SSブログ

VVVFをBEMFスケッチにつなげるその2 [ds-DCCデコーダ]

 前回、早々にモーターにVVVFパルスを入れるのはあきらめたのですが、今回は、前回の続きで、スケッチをすこしずつ直しながら電車に入れました。
 まずは、ArduinoUnoの3ピン相当ピンから出るようにしたので、幻のDSDecR4を使って、名古屋電鉄様の特製スピーカーに繋ぎました。いい音もなるしちゃんと動きますが、デコーダのレギュレータ―が触れないぐらい熱くなりました。スマイルデコーダR4はNゲージのモーターを回すぐらいで使ってねと注記がありますしね。
re_DSC01016.jpg
 次に、前回DCC信号でアンプ部分を壊してしまったMP3デコーダに繋ぎます。こちらは3ピンは出ておりませんので、表面実装のATMega328の足に直接つなぎます。
 で、こちらももちろんいい音が鳴りますし、モーターも回りますが、ATMega328が熱くなってきました。多分、スピーカーを駆動するのは荷が重いのでしょう。
re_DSC01018.jpg
 ということで、いにしえ(と言っても作ったのは去年の今頃)のアンプ基板386を使って、音を出してみました。こちらは12Vから電圧を取りますので、もうレギュレータもATMEGA328も熱くなりません。あとは、音量が調節できるし。(かなり微妙な調節になりましたが)
re_DSC01019.jpg
 で、スケッチはデバッグをしていくつか機能の追加と修正をしました。スケッチはこちら(K4_)
・スピードを落とすとノッチオフモードになる。
・CV5の最高電圧設定をコマンドステーションから最高速が来た時に最高電圧になるように計算を変更した。(VVVF側の刻みをできるだけ細かく取りたいため)
大きなところはこれだけです。(あと細かいところはおいおい直していきます)
 で、少し前に作った動力すっきり改造キット仕様の鉄コレ動力に付けました。
re_DSC01020.jpg
 嫌な予感がしている人は正解です。
 re_DSC01021.jpg
 名付けて、ハウルの動く電車(上のほうは動かないけど)。
 鉄コレの電車の中には全然入りませんでした。
 で、動画です。
 吊り掛け音はそれなりの音のような気もしますが、VVVF音のほうは聞くに堪えない音でしたので、今回は割愛いたします。




コメント(5)  トラックバック(0) 

コメント 5

Yaasan

ATMEGA328Pは、吸い込み・駆動ともに40mAmaxですが、
5[V] * I = 8[Ω], I = 8/5 = 1.6[A]
完全にショートレベルの過負荷です。壊れなかったのが奇跡ですね・・・。

音ですが、矩形波が出ているような感じに聞こえます。ノコギリ波的に処理をしないと自然に聞こえるようにならないかなあと思いました。

by Yaasan (2016-09-21 19:50) 

fujigaya2

コメントありがとうございます。

>5[V] * I = 8[Ω], I = 8/5 = 1.6[A]
壊れなかったのが奇跡ですね。

>ノコギリ波的に処理をしないと自然に聞こえるようにならないかなあと思いました。
Timer2で波形処理なしだと、矩形波しか出せないですね。PWMDacSynthみたいの処理をやれば使えばサンプリングでそのぐらいのノコギリ波は出せそうですが(←そのプログラムができるかどうかは別にして)、多分DCC、モーター処理をすべて潰さないと、波形が出せなさそうですね。
 または矩形波から、外部回路(思いつかないですが)でアナログ的にノコギリ波にするとかですかね?
by fujigaya2 (2016-09-21 20:35) 

Yaasan

矩形波しかPWMなので出せないですが、ちょっと細工して、ステップは多少は荒くてもいいのでノコギリっぽく振幅値(duty)を0->64->128->196->255->0->64などと細かく変化させるとかすると、ポーとかいう機械音らしからぬ歯抜けた音は減るかなと思います。
いまは30Hzなので、これを50Hzや100Hzとかに上げても良いのかなと思います。
by Yaasan (2016-09-22 06:05) 

fujigaya2

https://www.avr.jp/user/DS/PDF/mega88A.pdf
を見ると、Timer2は周波数とDutyを同時にいじれないように見受けられます。もしやるとしたら、VVVF用の音をTimer1に戻したいので、そうなると、モーターの(9ピン、10ピン、Timer1)を(3ピン、11ピン、Timer2)に移動して欲しいとなります。
 もう一つ、Timer2で音を変化させるために、割り込みを入れて、周波数を細かく変えようと思ったのですが、昨日はうまくスケッチが動きませんでした。ここはもう少し試してみたいと思います。

by fujigaya2 (2016-09-22 11:24) 

KS

いつも個人的に勉強にさせていただいているものです。今回の記事の中のスケッチを是非とも参考にさせていただきたいので、アクセス可能にしていただきたいですが、よろしくお願いします。
by KS (2022-10-08 20:18) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。