キハ110にSmileDecoderR6nを入れてディーゼル音を出す [ds-DCCデコーダ]
さて、昨日はおもちゃショーの行きました。
・タカラトミーのミレニアムファルコンがトランスフォーマーになるというのが一番衝撃だったかなあと思います。誰が買うんだ?と思いましたが、スターウォーズはレゴの映画とかもあるし、いろいろとほかの枠組みとくっつけるの好きなのかもですね。そういえばこの頃の新幹線はロボットに変形するみたいだし流行りか?
・プラレールの所は目新しいものはありませんでした。たしか。
で、本日は、キハ110にSmileDecoderR6nを入れてました。
今回は、スマイルライターR3を使用しています。今までのArduinoNanoを改造したものに対して、こちらは、初回の転送に失敗しないという利点があります。
部品はこれだけ。

完成写真を見ながらはんだ付けして出来上がりです。(スリム側は誤挿入防止のため、養生テープ貼っておきました。)

そして、私は組み立てに一か所ミスりました。
スリム用と普通用のコネクタの位置が逆です。考えなしにはんだ付けした後、気づきました。
そして、これが、書き込み時のイメージ写真です。(しつこいですが、私はスリムと通常コネクタの半田位置を間違えています)

タイフォンバージョンのR6nを書き込みました。
キハ110のNMRA8ピン仕様の改造とR6nの搭載は、以下の記事を参考に作っています。
・KATO キハ110を完全なDCC readyにする
・KATO 3-521 16番 キハ110 走行動画とDCCサウンド
・KATO HO キハ110とMP3サウンドデコーダシリーズのヘッドライト結線について
乗せた状態でこんな感じです。

私もケーブルが太かったのかやり方が悪いのか、いろいろと干渉して、削ったり、接触不良で動かなかったり、の試行錯誤を何度か行った後に、動きました。
今回の改造の問題点は、列車を編成にすると、中間車側のヘッドライト、テールライトも点いてしまうこと。
動画はこちら。
タイフォンは、音がもっと短くてもよいかもと思いました。
・タカラトミーのミレニアムファルコンがトランスフォーマーになるというのが一番衝撃だったかなあと思います。誰が買うんだ?と思いましたが、スターウォーズはレゴの映画とかもあるし、いろいろとほかの枠組みとくっつけるの好きなのかもですね。そういえばこの頃の新幹線はロボットに変形するみたいだし流行りか?
・プラレールの所は目新しいものはありませんでした。たしか。
で、本日は、キハ110にSmileDecoderR6nを入れてました。
今回は、スマイルライターR3を使用しています。今までのArduinoNanoを改造したものに対して、こちらは、初回の転送に失敗しないという利点があります。
部品はこれだけ。

完成写真を見ながらはんだ付けして出来上がりです。(スリム側は誤挿入防止のため、養生テープ貼っておきました。)

そして、私は組み立てに一か所ミスりました。
スリム用と普通用のコネクタの位置が逆です。考えなしにはんだ付けした後、気づきました。
そして、これが、書き込み時のイメージ写真です。(しつこいですが、私はスリムと通常コネクタの半田位置を間違えています)

タイフォンバージョンのR6nを書き込みました。
キハ110のNMRA8ピン仕様の改造とR6nの搭載は、以下の記事を参考に作っています。
・KATO キハ110を完全なDCC readyにする
・KATO 3-521 16番 キハ110 走行動画とDCCサウンド
・KATO HO キハ110とMP3サウンドデコーダシリーズのヘッドライト結線について
乗せた状態でこんな感じです。

私もケーブルが太かったのかやり方が悪いのか、いろいろと干渉して、削ったり、接触不良で動かなかったり、の試行錯誤を何度か行った後に、動きました。
今回の改造の問題点は、列車を編成にすると、中間車側のヘッドライト、テールライトも点いてしまうこと。
動画はこちら。
タイフォンは、音がもっと短くてもよいかもと思いました。
2018-06-10 14:10
コメント(3)
中間車とか付けるとライトが付く問題は、NMRA8ピンの欠点ですね。
もともとの両極性信号を付けた方が、この問題は対策可能ですし。
なごでんさんが、CVで片側オフ機能を付けていたと思います。
by yaasan (2018-06-10 14:48)
音がいいですね。
下記のアドレスのF0消灯モードです。
http://nagoden.la.coocan.jp/dcc/dcc48/dcc_48.htm
基板のFとBそれぞれを両極性で接続しないといけないので
NMRA8ピン対応後だとちょっと修正は辛いですね。
モータなしの付随車も基板のFとBを動力車と逆に接続すると
同じアドレスで一括制御できるとおもいます。
by なごでん (2018-06-10 23:10)
コメントありがとうございます。
NMRA8ピンはSmiledecoderの配線はとても楽でいいんですけどね。
by fujigaya2 (2018-06-11 19:42)