SSブログ

nuckyさんのAutomatic Reverse Controller その2 [リバースコントローラ]

 秋月電子を見ていたら、表面実装小型フォトリフレクタ NJL5901AR (2個入)が売っていて、はんだ付けは困難だけど、もしかしたら、Tomixの線路のDCフィーダーみたいな形の光在線検知センサを作ったら突っ込めるかもと思って、とりあえず注文をしてみました。5/2からは秋月からの出荷も止まってしまうようだし、急がないと。
 さて、本題のリバースコントローラのその2です。今回は、リバース線ができるレイアウトを作って実験です。
 リバース線は絶縁ジョイナーで外界と絶縁してあげないといけません。今回のレイアウトは、メガネ型にするので、赤線の部分を絶縁してやります。
re_DSC02991.jpg

 絶縁ジョイナーは昔、Nuckyさんの在線検知の時に使おうとした(結局、Tomixのだけしかやらずに使っていない)絶縁ジョイナーが20個もあります。型番は以下。
re_DSC02989.jpg

 なのですが、ジョイナー外しが無い!と慌てていましたが、一時間ぐらい車両限界のやつなかったっけ?と探した後に、HO用のリレーラーの中央にそれらしき穴が開いているのに初めて気づきました。(説明書読めよってことですよね)
re_DSC02987.jpg

 ということで、無駄に時間を過ごした後に、ギャップレールを適当に作りました。光センサレールを短いレールで作っているので、2個くっつけて、その真ん中を絶縁としました。4つ作りました。
re_DSC02988.jpg

 で、実際に動かしてみましたが、どうも動きがおかしいと思って、基板の裏を見てみたら、リレーの部分にまさかのハンダし忘れ・・・。
re_DSC02990.jpg

 で、ハンダをし直して、動かしてみましたが、どうも、ぎくしゃくする・・・。そのころ、スマイラーさんとNukcyさんとYaasanさんがACアダプタの電源がしょぼいとダメかも見たいなメールをしていたので、私の方も最初12V1Aでやっていて、ギャップを乗りこえるところで落ちていました。DCCの繋ぎは、室内灯中間車1両+室内灯付き先頭車2両+モーター車1両(ESU)+ポイント2つ+リバースコントローラです。
 12V4A品に変更したら、普通に動くようになりました。なんか、1Aだとギリギリだったんですかね?
 ただし、4Aにしても、CN4のNorma側の線路に、電車を置いておく状態(上記デコーダのうちポイントを1個抜かした6個がぶら下がっている状態)だと、リバースコントローラの起動(Err→NorにLEDが変わるところ)で失敗する現象が続きました(ドライバが過電流で落ちているっぽい)。
 最初から、CN3のNor/Rev側に電車を置いておくと起動は失敗しないので、それでやることにしました。
 コントローラなどの繋ぎはこうです。ドライバはLV8548を使用しているので最大出力は2Aです。(ACアダプタは4A)。
re_DSC02992.jpg

 で、まずは、昨日まで作っていた113系のスカ色を走らせました。EsuやNuckyさんのデコーダが乗っています。リバース線のポイントはどっちか片側にしておいて、逆から侵入するときはスプリングポイントになるようになっています。(だからポイント通過中に逆走とか始めると、事故になる)
あと、モーター車だけ室内灯が暗いですが、Nuckyさんの室内灯とEsuのAuxから12VテープLEDに行く電圧が違うのかしらとか思ってみます。(そのうち見てみる)


 なんとなくほかの角度から。(ポイントの方向も少し変えているが)


 あと、もう一つ、せっかくなので小田急のVSEでも確認しました。こっちは10両でカプラーが電気的にすべてつながっているので、ちょっとおもしろいかと思って。横から見るとかっこいいんですが、案の定、上から見るとちょっと蛇みたいで少し気持ち悪いですが。こっちはnagodenさんのMp3V5が2個載っています。室内灯を入れたいなあ・・・。







コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。