SSブログ

八高線キハ110系に乗りに行く(その1) [その他]

 さて、本日は、ディーゼルスケッチを誰かにいつかグレードアップしてもらう下調べのために、ゴールデンウィークということで、子供とキハ110に乗りに行きました。電車なのにバスの音がするんだよと誘いながら・・・。
 JR東日本の東京近辺が乗り放題の「休日お出かけパス」を使用して埼玉の寄居駅まで行くことにしました。私と子供(小学生)各一枚で4000円でした。
 が、思い立ったのが10時半だったので、かなりの強行軍に・・・。
 まず、江ノ電で藤沢駅まで行きます。500形でした。
re_DSC01449.jpg
 で、E231系で茅ヶ崎まで行きますが、これは省略。
 で、JR相模線205系に乗り換えます。(写真は橋本ですが)
re_DSC01453.jpg
 この電車小学2年生でも前が見えて子供が喜んでました。
re_DSC01450.jpg
 今となっては古い電車なのか2ハンドルです。
re_DSC01455.jpg
 で、橋本で乗り換えて、横浜線はE233系でしょうか?この電車は前方の窓が高くて、子供では全く前が見えません。
re_DSC01457.jpg
 で、八王子駅で八高線に乗り換えようとしたら、DE10みたいのが止まってました。
re_DSC01458.jpg
 HD300-11 Hybridと書いてあり、なんかDE10の置き換えディーゼル機関車なんでしょうか?
 と、今日はここまでです。(Blogの画像容量がオーバーしてしまいました・・・。)

鉄道模型市ご来場ありがとうございました。 [その他]

 昨日は鉄道模型市にご来場いただきありがとうございました。
 会場前写真1
re_DSC01447.jpg

 S88 Masonの展示
re_DSC01448.jpg

 なお、用意した部品セットは一部?残っておりますので、ご希望の方がおりましたら頒布いたしますので、ご連絡ください。(送料、振込手数料分だけ高くなってしまいますが)
・S88 Control/Detector基板(6枚)部品付きキット 4,000円
・S88 Mascon部品付きキット 3,000円
 各基板については説明のWikiをご確認ください。 
 
 また、Mp3デコーダの吊り掛け音やVVVF音に中身などについての質問がいくつかありましたが、スケッチが公開されており誰でもいじることができますので、改造していく方のために、スケッチの説明をしていこうと思います。
 ディーゼルスケッチの話で、八高線のキハ110の音の話になりました。高麗川~寄居の間は、勾配があり音が面白いとの話で、ゴールデンウィークに行って音でも取ってこようかと思いました。(JR東の休日お出かけパス使えるし)。寄居で秩父鉄道のSLでもみるかなあと思いました。時間は朝10時と15時のようです。

鉄道模型市レイアウト確認 [その他]

 さて、DCC工作連合の鉄道模型市のレイアウト確認です。
re_DSC01437.jpg
 ベニヤは1820mm*910mmです。寸法通りに入っています。NゲージはR243、R280、R317と3線引いてもHOとぶつからなさそうですので、これで持っていこうと思います。
 HOのほうはなごでんの日記様のEL120MECY様のDD51、手前の折り返しHOは電気屋の毎日様のクモハ40 、中のNゲージはあやのすけ様のE7系、なごでんの日記様のMp3デコーダ搭載車両や、スマイルデコーダ搭載のBトレが動く感じでしょうか?
 あとは、S88 Masonの説明。
S88 masconの説明.png

 S88 Detectorの説明。
S88 Control_Detectorの説明.png

 わかりやすそうに見せるために、写真をふんだんに使ってみました。(そして原理は省略)。

鉄道模型市の見せ方の検討 [ds-DCCデコーダ]

 さて、お知らせです。
 4/29の鉄道模型市DCC電子工作連合の一人として参加します。
 私の物販としては、
・S88 Control/Detector基板(6枚)部品付きキット 4,000円
・S88 Mascon部品付きキット 3,000円
・S88 Analog基板のみ 1,000円
・S88 Mascon基板のみ 1,000円
とジャンク基板(過去の試作基板で動くけどボツったもの) 100円
の予定です。

 で、S88 AnalogとMp3デコーダの見せ方として、どうしようかと昨日は考えていたのですが、本日は、E5系で遊んでしまいました・・・。なお、E5系はDCC改造していないアナログ電車です。
re_DSC01434.jpg

 本日の繋ぎは、コマンドステーションがDCC/MMシールド(DSJoyスケッチ)で、
 (DCCライン)→Mp3デコーダ→(音の線)Boseのスピーカー
               →(モーターの線)線路
 (S88 DSJoyライン)→S88 Analog→DU202-CL
です。
re_DSC01435.jpg
 で、E5系の新幹線のVVVF音は知らないので(乗ったことないし)、とりあえずCV47:9 E231の墜落でない方にしておきました。以下は、動画です。


(注意)
・もちろん私が適当にプログラムした疑似VVVF音なので、電車を動かしながら、心の耳でVVVF音を聞くぐらいの広い心が必要なのは言うまでもありません。
・新幹線なのでジョイント音、自動ブレーキ音は消してあります。CV48:0
・新幹線に2ハンドルはおかしいのではないか?と私も思っておりますが、力行とブレーキが分かれているので、1ハンドルよりも操作しやすいです。
・Function3でVVVF音のOn/Offが可能です。

Mp3デコーダをBoseスピーカーにつなげる [ds-DCCデコーダ]

 KatoのE5系(HO)が来ましたので、子供と一緒に運転して喜んでいます。
 R370で高速で走らせると脱線するということで、かなり、スローで走らせていますが、走行はとても滑らかです。
re_DSC01431.jpg

re_DSC01429.jpg

 R370だと悲しいくらいに折れ曲がりますが、毎日大きなレイアウトを敷くわけにもいかないので、私は歓迎です。
re_DSC01427.jpg

まあ、アップだとこんな感じですが。
re_DSC01428.jpg

 で、本題です。
 模型市で、あの喧騒の中で吊り掛け音を目立たせるためにはどうするかを考えていました。ダイソーのスマホ向けスピーカーをMp3デコーダにつなげてみましたが、静かな部屋で満足に聞こえる程度で、これでは、全く模型市では聞こえません。(たぶん。)
 ということで、18年ぐらい前に買ったBoseのすごい低音の響くPC用のスピーカー(アンプ付き)があることを思い出して、つなげました。このスピーカー、ホーンの出口がラッパ形です。
re_DSC01433.jpg

繋ぎは、
DCCライン:DSmainR5→Mp3デコーダV5→(スピーカー端子)→Boseのスピーカー
S88ライン(DSJoy):DSmainR5→S88 Analog(ファンクション操作)→S88 Mascon
 突然、小さな吊り掛け音が重低音のBoseサウンドに生まれ変わりました。
 動画です。ファンクションはS88 Analogから制御しています。スピード変更はS88 Masconは使用せずに、DSmainR5のボリュームを使用しています。


 まあ、低音出ていますが、この音はこの音で別物かなあとも思います。
 模型市に持って行って隣のブースからひんしゅくを買おうか、どうしようか・・・。
 なおボリュームは25%程度しか出していないので、まだまだ大きくできます!

またエンクロージャの検討 [ds-DCCデコーダ]

 ホビセンでカンタムサウンドを聞いて、やっぱりもっとクモハの音が大きくならないかなあと思って、Yaasan様がやっているクモハ40の音を出すやり方(パンタグラフの下に穴を開けて、スピーカを天井に付けて音を出す)をちょっと検討してみました。
 でも、クモハに穴を開けるのは躊躇したので、工作用紙で実験です。
まずはクモハ40の長さを適当に測って、中の大きさはこのぐらいだろうということで、30*35*235mmの直方体を作ります。
re_DSC01417.jpg

 で、端から30mmの所に穴を適当に開けて、マルツで買った20mmのスピーカーを付けます。なんか今週はマルツの通販は送料無料らしいです。何か頼もうかしら。
re_DSC01418.jpg

 で、穴をすべて塞いで、出来上がりです。
re_DSC01419.jpg

これをクモハ40の車体に乗せてMp3デコーダで音を出してみました。


 微妙かなあ。

0423ホビセンフェスティバルの報告? [ds-DCCデコーダ]

 さて、昨日は0423ホビセンフェスティバルに参加しておりましたが。
まあ、写真はほかの方(Yaasan様TwayDCC様あやのすけ様)も載せておりますが、こんな感じでした。
re_DSC01415.jpg

 初めて参加しましたが、今回は今までよりもちょっと少なめだったとのことです。
 で、時間もあるし(いや、行く前から行こうと思っていましたが)、HOオーナーズレイアウトを借りて、ちょっとMp3デコーダ搭載のクモハ40とDD51(MECYさんの物)を走らせました。昼ぐらいまではレイアウト空いていましたし。
 DD51はこんな感じで、かなりかっこ良かったです。


あとで、カンタムのDD51も見かけまして、少々音が違いました。高い音が出ており、MECYさんに聞きましたら、ターボ音が出ているのと、エンジンが二個あるから独特の音になるとのことでした(私のディーゼル音は大井川鉄道のディーゼル機関車の音ですし・・・)。まあ、スケッチは公開しておりますし、音を入れ替えるのも自由です・・・。連続音だと切れ目が難しいですが。
 で、次にクモハ40です。家のベニヤの殺風景と違って、電車が生き生きとしているように見えます。一瞬HOのレイアウトを家に作ろうかと思ってしまいました。(いや、場所も技術もない!)
 

 周りがうるさくてよく聞こえなかったのと、ちょっとS88 Analogの調子が悪かったかで、警笛を連打してしまいました。
 搭載しているデコーダはなごでんの日記様ので、予約を開始したとのことです。
 なお、HOオーナーズレイアウトはコネクタが出ているだけでDCCも可能ですので、DSMainR5とS88 Masconで遊んでいました。運転台はかなりいろいろと載せても大丈夫なぐらい広いです。
re_DSC01414.jpg

 今度、子供連れてって複数列車で遊ぼうと思いました。タダだし。




 

フォレストアドベンチャー小田原に行った [その他]

 今日はフォレストアドベンチャー小田原でアスレチックをしていました。大人2人、子供3人で13,500円で私の満足度的にいうと、ディズニーランドより上です。高所が続くため、かなり精神的に疲れましたが。
 で、基本的には杉の木に括りつけられた梯子を上って、ターザンロープで降りるというのの繰り返しです。でも、ターザンロープのスタート位置がとても高所で、初めは子供(2年生)が泣いていましたが、そのうち楽しんでました。
 樹上はこんな感じです。
re_DSC01399.jpg
 で、ターザンロープの動画はこんな感じです。初めは高さが恐怖ですが、まあすぐに慣れました。

 
 で、その隣が小田原市のわんぱくランドで子供列車なかよし号という一応汽車らしきものが走っているので、乗りました。
re_DSC01407.jpg

 三本目のレールが真ん中あたりにあり、多分ここから集電していている、シュッシュと音もする電車?でした。かなり急こう配を登って降りるように感じられました。
 あと、今日は、ふるさと納税のE5系(HO)が届きました。今回は2017のKATOカタログ付きでした。
 明日は、0423 ホビセンフェスティバルに行く予定です。

明日はフォレストアドベンチャー行くので、ホビセンの宣伝 [ds-DCCデコーダ]

 意味不明のタイトルですが、あさって日曜日にホビーセンターKatoの音好きフェスティバル(DCCサウンドデモ)に参加します。MECYさんがDD51に付けていたブレーキ音をクモハの方にも付けましたので、そのご紹介です。
 なぜなら、明日はフォレストアドベンチャー小田原に行って、アスレチックしてくるからです。天気が崩れないといいけど。あとは、子供や私がビビッて途中でやめるとか言い出さないといいですけど。行ったことないので行かないと分かりませんよね。
 話は戻って、クモハのブレーキ音は停止しそうになると鳴ります。また今回のデモは、昔の電車っぽく加速が終わると無音になります。サウンドプラレール対抗のため、ジョイント音も付けています。
 で、子供の運転です。ブレーキ音は線路を一周して、止まるときになります。


 あと、電車でGoのコントローラをDCCに繋ぐデモもついでにやろうかと思っています。
 せっかく、ホビセンにHOの電車を持っていくので、HOオーナーズレイアウトでも走らせてみたいなあと思います(空いてたら)。動画撮ったらかっこよさそうですし(家の殺風景と違って)。
 
 

鉄コレ式制御器 国鉄101系運転台型コントローラーDX の波形 [S88]

 昨日、シュッシュポポンに行った影響で、なんとなくNゲージの長い編成を運転してみたくなったので、子供とImon横浜店の貸レイアウトに、ロマンスカーを2編成持って行って1時間遊んでいました。貸レイアウトデビューです。複線を1時間借りて税込み1620円でした。レイアウト自体は大きく、コントローラもTomixのN-S2-CLで、初めて使いましたが、音や線路の継ぎ目音なども聞こえてとても楽しかったです。レイアウトが大きすぎて、遠くのほうが見えませんでしたが・・・。
re_DSC01388.jpg

 さて、S88 Analogに「国鉄101系運転台型コントローラーDX」をMECYさんがつなげるとのことでしたが、N-DU202-CLとは波形が違いますと話したら、現物を送っていただいて、私の方でS88 Analogへの接続確認をすることになりました。
 で、これが写真です。
re_DSC01390.jpg

 普通に動かす分には、抵抗制御の音や線路の継ぎ目音、警笛や、ブレーキ音など聞こえ、とても楽しいコントローラです。
 ブレーキ部分はグレードアップパーツが発売されていますので、N-DU202-CLのブレーキレバーもグレードアップできないかなあと思っていたのですが、大きさが全然違いました・・・。
re_DSC01389.jpg

 で、本題ですが、これが停止時の波形です。残念ながら0Vで、常点灯に対応しておりません。
停止.png

 次に、速度調整ダイアルを左一杯にした場合の始動直後の波形です。
始動直後_速度ダイアル左一杯.png

 速度調整ダイアルを右一杯にした場合の始動直後の波形です。
始動直後_速度ダイアル右 一杯.png

 速度調整ダイアルを左一杯にした場合の最高速の波形です。
最高速_速度ダイアル左一杯.png

 速度調整ダイアルを右一杯にした場合の最高速の波形です。
最高速_速度ダイアル右一杯.png

 12VのPWMで、速度調整ダイアルとスロットルによって、PWMのDutyが変わるという方式になります。(N-DU202-CLは常点灯部分がPWMで、速度はDCの電圧だった)。
 技術的には、明らかに停止時の常点灯が可能だと思われますが、鉄コレって、前照灯も室内灯もないので、機能を切ったんでしょうね。
 で、ここまでならいいのですが、問題が一つあり、以下のおまけ波形です。1msぐらいに1回出ているようなフシがあります。
おまけ波形.png

 進行方向を逆にしても、出ます。
おまけ波形_逆側.png

 ±12Vが出てしまいますので、現状の方向検出では、いつもForwardになってしまいます。なぜなら、検出期間中、1回でもプラスの電圧(High)を検出したらForward、ずっと0V(Low)ならReverseという簡単なルーチンにしているためです。
 鉄コレ用に直すなら、側面の速度調整ダイアルを目いっぱい回しておいて、プラスの電圧が検出中の1/4以上ならForward、1/4未満ならReverseみたいなルーチンにすればよさそうです。
 と、ここまで書いて、よく考えるとS88 Analogにはボタンがいっぱいあるので、どこかのボタンを方向切り替えに割り当てればいいかなあともちょっと思いました。そうしたら、普通のパワーパック系もスロットル0から使えますし。
 まあ、ここら辺はまた追々考えていきます。すぐにゴールデンウィークですし・・・。

 
 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。