SSブログ

18きっぷで東京湾一周 [電車]

 さて、本日はアクリルケースを設計する予定のような気もしましたが、ふと財布をみると、青春18きっぷが3回分も余っている!期限は8/31。ということで、切符を消化することにしました。
 (なので、鉄道模型は全く関係ありません。)
 一番初めに考えたプランは富士山を一周するコース。
 藤沢から東海道線で富士まで行って身延線で甲府まで行って中央線を使いながら帰って来ようとおもったのですが、甲府に昼に着くには家を朝の6時台に出なければいけないため、却下です。
 次に、銚子に行って銚子電鉄に乗って帰るかとおもったのですが、なんか24時間テレビでタレントが企画をやっているようで、そういうのには近づきたくないので、これも却下。
 次に、成田に行って航空博物館に行こうと思ったのですが、子供に行く?って聞いたら、かなり渋い回答。なんか飛行機に興味がないらしい。(というか飛行機は落ちそうで怖いというネガティブな感じが強いようで)
 最後に、フェリーに乗る?と聞いたら、話に乗ってきたので、(とはいえ、船って沈まないか?と聞いてきて、ちょっと事故のニュースの見過ぎじゃないか?とも思うのだが、)それにすることにしました。
 で、乗ったのは、
(1)柳小路ー藤沢:江ノ電
(2)藤沢ー戸塚:東海道線
(3)戸塚ー千葉:横須賀線
(4)千葉ー千城台 往復:千葉モノレール
(5)千葉ー浜金谷:内房線
(6)金谷ー久里浜:東京湾フェリー
(7)フェリー乗り場ー京急久里浜:バス
(8)久里浜ー鎌倉:横須賀線
(9)鎌倉ー柳小路:江ノ電
(もちろんJR以外は18きっぷ使えません)
朝の8時半に家を出て、帰ってきたのが18時。明日は疲れがとれなさそう・・・。
 一応、写真を撮ったところだけ。
 まずは初めて千葉モノレールに乗りました。開業30周年らしいですが、そんなに昔からあるとは知りませんでした。
re_DSC01917.jpg

 運転台はこれでした。
re_DSC01915.jpg

 湘南モノレールと同じはずですが、乗り心地はこちらのほうがかなり良かったです。
 レール下の道路の自転車ライン?(青い矢印)が気になったので、一枚。
re_DSC01919.jpg

 内房線では、五井駅に気動車がいっぱい止まっていました。今日は古い車両の公開日だったようです。はやくディーゼルのスケッチ作らないと、と思いました。
re_DSC01922.jpg

 木更津駅には久留里線の気動車が止まっていました。休日お出かけパスで乗れるらしいので、今度乗ろうかなあと思いました。(本数がちょっと少ない気もしますが)
re_DSC01926.jpg

 内房線は、トンネル、橋、海(東京湾)などとても良いのですが、線路の雑草がすごかったです。いいのかこの雑草?ジオラマ的には良いと思いますが。
re_DSC01928.jpg
 
 せっかくだから209系を撮っておきました。内房線は乗り鉄の人がかなりいるように感じました。
re_DSC01932.jpg

 で、フェリーに乗って、ちょっと船酔いしました。
re_DSC01934.jpg

 フェリー乗り場から、久里浜駅まではバスで、フェリー客が殺到するのでちょっと辛かったです。
 横須賀線からは軍港が見えて、183と書いてある空母みたいのが見えましたが、いちおう、護衛艦なんですね?
 で、後は適当に帰りました。楽しかったけど疲れたので、今日は早く寝ようと思います。
 
コメント(0) 

ホビセン(HOオーナーズレイアウト)に行った [その他]

 今日はまず「東京総合車両センター 一般公開」に行きました。10:00からということで、9:30に行ったら、600mぐらい並んでいました。
 この気温と湿度(Yahoo天気によると、31℃、75%)の中待つのはつらかったです。ジュースをがぶ飲みしながら待ちました。
 10:00ぐらいに入場して、「車体洗浄装置 通過体験」の整理券の列に並びました。10:10の回の整理券はすでになくて、11:10の整理券をもらいました。洗車体験に行ってきました。車庫なので、カーブがとてもきつく、曲がるところで、車両間の通路が半分ぐらいになっていたりして、かなり鉄道模型ぽかったです。洗車自体はまあ、そのままでした。
 あとはクモハ12を見に行ったのですが、残念なことにカメラのSDカードを入れ忘れており、(そして撮っているときにそれに気が付いていなくて)写真が一枚もないという悲しい結果に、家に帰ってから気づきました。
 まあ、あまりにも寂しいので、車両センターらしい写真を一枚ぐらい貼っておきます。(これはビデオで撮った写真)
re_DSC01908.jpg

 で、午後はホビセンに行きました。スマイラー様、あやのすけ様、橋のくまさん様と会いました。
 エルムDCC様の展示を見たりしました。明日もやっているそうです。
 で、本題です。Mp3V5の改版の5Vリニアレギュレータをスイッチングレギュレータに付け替えて、あまり熱くならないようにしたクモハ12ですが、かなり大きい音が鳴るようになりましたので、テンショウドウに負け続けているHOオーナーズレイアウトで、音の大きさを確認してきました。
 音を大きくするため、CV50=8、CV59=30辺りにしていますが、吊り掛け音が割れています・・・。周りがうるさいのでビビリ音はあまり聞こえませんでした。

 クオリティは別にして、走行音の大きさはテンショウドウ並みになったかと思います。
 
 CV47ですぐに変えられますので、せっかくですから、ドレミファインバータも。


 エルムDCC様のところであやのすけ様のパンタスパーク北陸新幹線。低速時はパンタスパークしにくいんだった・・・。


 さて、次はアクリルケースの側面を作ろうか。


 
コメント(0) 

タクトスイッチが届いた。 [S88]

 冷静に考えると、何のために作ったのかわからないS88 Analog(ロータリーエンコーダ仕様)ですが、長いタクトスイッチ(15mm)が届きました。8/12に注文して、送料無料の中国郵便で8/22に届きましたので優秀だと思います。秋葉原をふらふら1時間ぐらい探したけど、長いタクトスイッチどこにも売っていなかったし・・・。写真は14mmと15mm品、100個ずつで合計で600円しないぐらいです。そりゃあ、秋葉原のパーツ屋さんも少なくなるよなあと思いました。
re_DSC01893.jpg
 高さを見ながら、15mm品にしました。
re_DSC01894.jpg
 これで、各ボタンの説明を付けたらひとまず完成です。方向ボタンがないから一方向にしか動かないですけど・・・。
 あとは、
・方向変更機能ボタンを付ける
・ボタンの説明を付ける
・マスコンモード(EB~P5)機能を考えてみる。
・側面もアクリルにするのを考えてみる。
ぐらいやったら自分的にいいかなあという感じです。
 
コメント(5) 

S88 Analog(ロータリースイッチ)を試す。 [S88]

 で、S88 Analogのロータリーエンコーダ版です。
 ネットでロータリーエンコーダのスケッチを探して、sakura87.net様のページを参考に入れたら、何の問題もなく動きました。割り込みを使っていないので、高速に回すと取り込みミスをしているような気もしますが、まあ、もっと回せばいいだけなので、何の問題もないです。多分。
 で、こちらがDCC/MMシールドに付けたものです。DCC/MMシールドとこのS88 Analog(ロータリーエンコーダ)の組み合わせ、どうも、何かのバッタモンの匂いがプンプンしますが、まあ、工作は個人の自由です。
re_DSC01891.jpg

 せっかくなので、動画です。


 とりあえず適当に作ったスケッチなので、前進しかしません・・・。
 128ステップにしたので、最高速にするためにはロータリエンコーダ(24クリックタイプ)を5回転ぐらいさせないと最高速に到達しません。もちろん、もっとスピードを粗く調節するのも可能ではありますが。
 あとは、他の方のを見ていたらエンゼル・エクスプレス様がロータリーエンコーダをマスコンのように使っていました。
 この動画ですね。
 こういう風なコントロールも良いかなあとも思いました。 5回転ぐるぐる回して最高速というのも、まあ、やった感があって楽しいんですけど、運転はかなり雑になります。

コメント(0) 

アクリル板が届いた。 [S88]

 あやのすけ様のBlogを参考アクリル板を頼んでおりましたが、注文から一週間後8/19に佐川急便が届けてくれました、が、不在で受け取れず、20日に受け取りました。
 Elecrowからは特に大きさのメールは来ませんでしたが、アクリルのサイズはぴったりでした。よかったよかった。
 で、S88 Masconと記念撮影です。
re_DSC01888.jpg

 アクリルの色ですが、一瞬悩んで、考えるのが面倒になり、あやのすけ様と全く同じ、裏は白、前面は透明にしました。前面は透明以外では液晶見えないのでダメですけどね。
 で、既存のS88 Masconに付けてみました。干渉もないし、私てきには満足です。
re_DSC01889.jpg

 次に、S88 Analogもアクリル板を買いつつ、基板も改版しました。
re_DSC01890.jpg

 どっかで見たものの、巨大版に見えるかもです。ええ、今度はロータリーエンコーダを付けてみました。あやのすけさんのLocoスロットルのパクリに近づいています。こっちのほうが倍以上の大きさありますけどね。
 で、Aliに頼んだ長いタクトスイッチが届かないので、こんな感じですよという、仮組写真です。送料無料で頼んだので、いつに着くのでしょう。土曜日に秋葉原でタクトスイッチで長いのないかなあと探してみたのですが、どこも9.5mmぐらいが一番長くて、それ以上はありませんでした。まあ、来るのを気長に待ちましょう。
re_DSC01892.jpg

 
コメント(0) 

鉄道模型コンベンションに行った。(買ったもの) [その他]

 あとは買ったもの。
 RocoのHO客車とHO用のペーパーガーター橋です。

re_DSC01887.jpg
 Rocoの客車はゴードンにひかせようと思っています。2両だと淋しかったので。一両1500円で安かったので買ったのですが、どうやら7月のJNMAフェスティバルで買ったお店と同じだったようで、店員さんが覚えていました。Model Bahnというお店でした。客車は26年前のものたそうですが、ゴードンにひかせるには、雰囲気出てるし十分です。

 もう一つ、ペーパーガーター橋は、まえからHO用の転車台のペーパークラフトが気になっていたフジドリームスタジオ501というお店のもので、鉄橋なども展示されていて、強度について聞いたら、HO用はテンショウドウのブラスが来ても大丈夫だからKatoなんて平気とのことでした。触ってみましたが、まあ、力入れて壊したらダメですし、まあでも、大丈夫そうな感じはしました。鉄橋や転車台は初めて買うにはちょっと高いような気がしたので、まずスルーガーター橋を買って、ペーパーキットデビューしようと思いました。(まだ作っていない)。良ければ、鉄橋や転車台を買おうと思います。

 で、夜はYahooの映画評でかなり大変なことになっている「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」を見に行ってみました。まあ、一般向けではないですね。全編で銚子電鉄が出ていて、そこは良かったけど、それだけかなあ・・・、という感じでした。



コメント(0) 

鉄道模型コンベンションに行った。(制御とか電気関係) [その他]

 で、次に、一応DCC電子工作連合に入っているので、電機関連のところ。
 まずは、DDF,システムゼウスのdiorama explorer
DSC_4225.JPG
 スマホとかタブレットで、Wifi経由でソニーアクションカムの映像をもらいながら、BLEでBLE対応パワーパックにアクセスして、スピードを操作するというシステムで、ライトがついているので、トンネル内でも映像が見えていました。スマホからのスピード操作はマスコン風でしたが、私は慣れていなかったので、ホームに止められずオーバーランしてしまいました。商品は良いのですが、50000円は私にはちょっとかなあと思いました。

 次に、ROKUHANのe-Train controller。25000円でスマホで操作できるそうです。
DSC_4232.JPG
DSC_4234.JPG

 TrainTech。Web検索すると、こちらが出てくるけど、違うみたいです。こちらですね。BLEでスマホから複線の操作ができるコントローラーだそうです。ノッチを上げ下げすると、スマホが振動して、ちょっとカッコよかったです。あとはパワーパック本体から、サウンド(ブレーキ音)などが聞こえてました。
DSC_4235.JPG

 あと、にゃいっちぃと電車の切符様のプラレール箱根登山のスイッチバック運転。良かったです。こんどちゃんとBlogを読んで、中身を理解したいと思いました。
DSC_4238.JPG

 Tsudanuma Indoor Railway様の大きな機関車にラズパイの蒸気機関車の音が流れて走っていました。日本人はラズパイを勉強しなければいけないと力説されました。私もそう思いました。
DSC_4259.JPG
DSC_4260.JPG







コメント(0) 

鉄道模型コンベンションに行った。(光るジオラマとか) [その他]

 次は、ジオラマで印象に残ったもののうち、写真が変じゃなくとれたものを備忘録ということで。
 まずは、「うみ電★やま電」様。
DSC_4244.JPG
 スイッチバックのところの複線間隔が本物みたいです。お聞きしたら、ポイントを本物と同じ幅にしようとして苦労した話をお聞きしました。最初トミックスで加工していったが、下に基板があるし間隔を詰めるのが難しく途中で断念したとのことでした。
 
 「木こり鉄道~しまなみライン~」様
 今年もきれいでした。ストラクチャーはfallerのだそうです。真ん中の観覧車はHOサイズだそうで、そう言われると、観覧車だけ大きいようにも見えました。草とかも明るめですが、トミックスとかのを使っているそうです。いつか参考にして江ノ島登山鉄道を作ろう・・・となんとなく思いました。
DSC_4263.JPG
DSC_4264.JPG
DSC_4266.JPG
DSC_4267.JPG
DSC_4268.JPG

 「京急押し入れ線」様の街灯。Blogによるとスワロフスキーを使っているとのことです。きれいでした。ファイバーを買いすぎて余っているので、私もこういうの作りたいなあと思いました。
DSC_4280.JPG

 たぶん「千樹会」様だったと思うのだが、光ファイバーの噴水がきれいでした。
DSC_4290.JPG

 多摩温泉電鉄様のT-Trackで、気に入ったモジュール。(昨年も展示していたとのことですが)
DSC_4293.JPG

 黒柳鉄道様の夜景のところ。昭和の雑多な感じが良く出ていました。
DSC_4300.JPG
DSC_4301.JPG
DSC_4302.JPG

 M8様(だと思う)のところ。香港がすごかったです。
DSC_4308.JPG
DSC_4311.JPG


コメント(0) 

鉄道模型コンベンションに行った。(旧型国電のアップばっか撮った) [その他]

 さて、土曜日は鉄道模型コンベンションに行きました。
 そして、今回は自分向けの備忘録です。
 なお、今回は、会場暗いし手持ちでぶれるの嫌だしと思って、手持ちの一番明るいレンズを持って行ってみました。AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gです・・・。で、シャッタスピードを速くしようとして、絞りを開けたら、ポートレート写真状態で、焦点深度が浅すぎて、写真としては印象的なんだが、なんだか・・・という写真の嵐になりました。
 で、クモハ12みたいのの改造品がたくさん展示されていましたので、備忘録でとっておきました。
 まずはKatoのところ。
DSC_4220.JPG
DSC_4221.JPG
DSC_4222.JPG
DSC_4223.JPG
 まあ、あとで家で見てみて思った感想は、こんな工作できないから、マネするのはやめようでした。
 もう一つ、目玉と思われる「宮下洋一ジオラマワールド」に展示してあった旧型国電。
DSC_4319.JPG
DSC_4323.JPG
DSC_4324.JPG

 あとはジオラマ。見るだけでわかる物語があっていいですね。
DSC_4326.JPG
DSC_4329.JPG
DSC_4335.JPG

DSC_4328.JPG
 これどこかで見たことがあると思ったら、このごろブックオフで買ったRMModelsの196号(「サウンド」が楽しみを変える!というDCC音系の特集号)の表紙でした。
 以上。


コメント(0) 

EPSファイルでレーザーカット? [S88]

 あやのすけ様のBlogで、GerberファイルからEPSファイルに変換してElecrowに注文と書いてあったので、私も試してみました。
 ですが、私はKicadじゃないし、Macでもないので、かなり一日中右往左往していました。
 まず。Gerberファイルを用意します。私はmbeで作っているのでこんな画面ですが、
Gerber_1.png

そのうち作っていないコメント層(DOC)に適当に基板外形を作ってみます。
Gerber_DOC.png
見やすくしようと思って、背景を白に一瞬しています。

で、Gerber出力します。
Gerber書き出し.png

次にKicad(ver4.0.2でした)を立ち上げて、とりあえず適当なプロジェクトを作っておきます。
以下の例ではTest4というプロジェクトです。
で、GerbViewをクリックして立ち上げます。
Kicad_1.png

 ガーバーファイルを読み込みます。読み込みたいのはDOCファイルですが、そのままでは出てきませんので、ファイルダイアログの右下のファイルフィルターは「すべてのファイル(*)」にしておきます。
 読み込んだら、PCBNewにエキスポートを選びます。
Kicad_3.png

 ここが大切ですが、ボードファイル名は先ほどのKicadのプロジェクトのファイル名を指定して上書きしてしまいます。例ではtest4.kicad_pcbです。
Kicad_4.png

 GerbViewは閉じて、PCBNewを開きます。そして、SVGファイルのエクスポートを選びます。
Kicad_6.png

 書き出し設定が現れますが、SVGページサイズで、ボードの範囲のみを選んでおきました。
Kicad_7.png

 これで、Test4のフォルダにめでたくSVGファイルが出来上がりました。Chromeなどで普通に見ることができるファイルです。
 これをEPSファイルに変換するのは、あやのすけ様のBlogの通りで、InkScape(Win版もある)というソフトを使って開いて、名前を付けて保存でEPSファイルを指定して保存すれば完成です。

 そして、ここからが重要ですが、このファイル、ちゃんとしているのかどうかよくわからないのですが、ElecrowのLaser Cutting Serviceに出してしまいました。大丈夫だといいなあ。すごいちっちゃいアクリル板がきたら、どうしよう。

 あと、Elecrow、なんかいつの間にか基板が4,9ドル(5枚)と半額!になっていたので、適当に青や白の基板でS88 Mascon,Analogの改造基板を頼んでみました。

コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。