SSブログ

クモハ12(HO)のDCCサウンド化改造 その2 [ds-DCCデコーダ]

 今日は、鉄道模型コンテストに行って、そのあとMakerFairに行って、そのあと、銀座のテンショウドウに行って(中古のHOがあるということで)、で、秋月電子、千石電商、コイズミ無線やマルツに行って、なんかいいスピーカーないかなあと探してみましたが、鉄道模型に入りそうな27mm以下のスピーカーはどこも似たようなものばかりでした。
 どこかで情報を見かけましたが、行きがけに湘南新宿ラインで大崎の前あたりで確かにクモハ12が外に出ていました。「東京総合車両センター 一般公開」が8月下旬にあるんでしょうか?(ネットで情報を見つけられなかった)。せっかく車両を買ったので、見に行こうかと思いました。
 で、本題ですが、最終的に以下の写真のようにスピーカーを付けました。床板にスーパーブラックで固定して、エンクロージャはボディーそのものという、?なものです。
re_DSC01872.jpg

 そうしたら、大きな音で鳴らすと連結器が共振します。ブリブリうるさいので、対策は追々考えていくことにします。
 音がどのくらい大きくなったかですが、まずは以前のクモハ40です。ホビーセンターカトーに持っていったら、HOオーナーズレイアウトのテンショウドウSLのせいで全然聞こえませんでしたが、このぐらいの音です。


 スピード20ぐらいの一番吊りかけ音の感じのところは51dB程度です。
 で、今回のクモハ12です。


 スピード20ぐらいで60dB行きます。よくわかりませんが3dBで2倍らしいので、10倍ぐらいの音?ですかね。ただ、SLよりもうるさい吊りかけ電車ってそれは嘘だろとも思うのですが。

 せっかくですので、ほぼ音量パラメータマックス状態でのコンプレッサー音と途中から吊りかけ音です。割れてしまいました・・・。


 ということで、少々音を落として、もう一回今度は吊りかけ音と警笛です。


 スピーカーでボディーと連結器がビビッてしまっていて、これはこれで対策を考えないといけないかなあと思います。(いや、音小さくするだけでいいような気もしますが)

 スピードが0のまま吊りかけ音を変えていますが、CV5(最高速電圧)をCV2(初速電圧)より小さくすると、動かさずに実験できます。

 これはクモハ12の改造コンテストに出したらウケるんじゃないか?と思ったのですが、なんか「塗りかえ、窓埋め、ボディ加工など魅力ある作品を募集いたします」とあるので、違うかもとちょっと思いました。

コメント(0) 

クモハ12(HO)のDCCサウンド化改造 その1

 ハワイアンズから帰ってきて、クモハ12(HO)のDCCのサウンド化改造(MP3V5の次期評価版)を開始しました。
 分かっていましたが、手すりとかはグレードアップパーツとして別売りです。出たら買おうかなあと思っています。実売価格でいうと、クモハ12+グレードアップパーツのセット買うのと、クモハ40+クハ55のが同じくらいな値段なのがちょっときになりますが。
 で、虹色のリンゴ様のBlogでは、ヘッドライト、テールライトはNEM652を使わずに配線したとのことですが、今回はクモハ40と違って8ピンともついているので、私は、ヘッドライト、テールライトもNEM652経由でやろうと思いました。(というのが苦難の始まりというか墓穴掘りました。)
 メーカーに希望ですが、分解の仕方を説明書につけてくれると嬉しいです。ホームページとかでも良いですが。
 で、スピーカー穴がどこかを知りたくて、アナログで走らせもせずに分解です。スピーカーの場所を見たくて、駆動しない車輪をとってしまいました。
re_DSC01709.jpg

で、次にライト基板を取ります。簡単に取れます。
re_DSC01710.jpg

 で、床板を取ります。
re_DSC01711.jpg

 左側が音を出すために抜けていて、ベージュの床板もここをくり抜いてね!と溝もついています。
re_DSC01712.jpg

 鉄板をとると、NEM652基板などが見えてきます。
re_DSC01713.jpg

 裏からみると、今回のはヘッドライトとかも集約できそうな雰囲気です。
re_DSC01714.jpg

 ということで、NEM652基板を外してみました。ら、なんか、両面テープタイプの導電テープで集電板から電気をとっているようです。これは嫌な感じです。テープはアマゾンで調べると2000円以上します。ぐちゃぐちゃにしないように気を付けます。関係ないですが、EM13なんかは挟んでいるだけですが、こういうテープを使ったら、接触不良が減るかもと思いました。
re_DSC01715.jpg

 で、あやのすけ様のBlogを参考に、穴を類推します。(違うところとして、ヘッドライト、テールライトの配線はコモンは使用しない双極性のやり方にしています。)
 一部よくわかりませんが、たぶん、こんな感じです。
re_DSC01719.jpg
H:ヘッドライト
T:テールライト
C:コモン
A:オプション用の線

 ヘッドライト、テールライト基板はこれで、T,H,C表記があるので、そこでつないでもまあ、ちゃんと動きそうです。
re_DSC01717.jpg

 で、もともとの集電板を使って、テールライト、ヘッドライトの配線をすることにしました。(写真はNEM652基板が裏側になっています)
re_DSC01720.jpg

 床板でリード線に干渉しそうなところをニッパーで切り取りました。(とか書きながら、写真とはちょっと違う場所を通しました)
re_DSC01723.jpg

 スピーカー用の穴も何も考えずにホットナイフで開けました。
re_DSC01725.jpg

 で、線路集電から回り込まれるとすぐにデコーダが壊れるので、全部ポリイミドテープで絶縁します。今回、最初適当にやったら、線路集電からモーター側に流れ込んだようで、BD6231(モータードライバ)を一つ壊して、付け替える羽目になりました・・・。
re_DSC01727.jpg

 で、ちょっと前にR6N用にいただいたスピーカー(エンクロージャ付き)を入れようとしたら、入りませんつまり車内は30㎜ありません。27㎜ぐらいかなあという感じです。
re_DSC01729.jpg

 ですので、少し前にマルツで買った8Ω2W(2040-8-2M)のスピーカーを試してみました。適当にエンクロージャ作って、電車にはめました。
 おさまりは良いですが、音があまり大きくならない(ブラックキューブスピーカ程度の音しか出ない)ので、やめました。
re_DSC01866.jpg

 次にブラックキューブスピーカーを二つ並べてみました。音は倍になりますが、まあ、少し大きい音を出すと割れるのは変わりませんので、これも却下しました。
re_DSC01734.jpg

 で、ここまでで、吊りかけ音を大きな音で鳴らそうとすると、基板(というか5Vレギュレータ)の温まり方は尋常じゃないし、途中でスピードは遅くなるし、暴走するしで、これはきっとリニアレギュレータのせいだ!と考えて、少し前にいただいたスイッチングレギュレータに乗せ換えました。
re_DSC01867.jpg

 当たり前ですが、これで、発熱問題はクリアしました。
 で、MP3V5の次期評価版は、アンプ電源部にコンデンサ(C13)を追加していて、Mp3などの音割れが提言されているということで、爆音が行けるのではないかということで、松下のスピーカーを2.7mmまでホットナイフでそぎ落として(途中、違うところが溶けてしまいましたが・・・)、クモハ12の長椅子の背もたれも一部カットして、スピーカを載せました。エンクロージャも27㎜幅に作り直して、車体もかぶせられるようになったので、以前のクモハ40と比べて、どのくらい音が出るようになったかを確認しました。
 こんな感じで音を測っています。スマホのFFTソフトのdB値で音の大きさを判断しています。私の耳では大きい音も小さい音も普通に聞こえますので、使えなくって。
re_DSC01870.jpg

 で、クモハ40とクモハ12を聞き比べてみました。
(続く)
コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。