SSブログ

KATO DE10 HOにロクハンデコーダを載せる [DCCデコーダ]

 さて、ロクハン様のDCCデコーダA053の試供品をいただいたので、KATOのDE10(HO)に載せてみました。
nmra8ピンに変換して(と言いながら省略して青線(5V+コモン)は繋がずに簡易配線です。
re_DSC02383.jpg

 前方のボディーの錘は外して、LEDの下にデコーダ本体を持って来ています。
 横から見るとこんな感じ。
re_DSC02381.jpg

 これで、ちゃんと動くかを自動運転で確認しました。
 使ったスケッチはこの記事の単純往復です。
 で、最初全然動きませんでした。
 原因は、Yaasan様の記事にもありますが、スケッチのDCC信号の”0”,”1”のうち”0”の時間が少々違うためで、良く言う相性問題です。
 DSCoreM_DCC.hのなかで、もともとDCC信号の”0”の時間を宣言してる部分は255で0.5us刻みなので255*0.5=127.5us設定です。
---
#define TIME_DCC_0AX 255
#define TIME_DCC_0BX 255
---
これはDSAir相当の210 に変更します。(210*0.5us=105us)
---
#define TIME_DCC_0AX 210
#define TIME_DCC_0BX 210
---
すると、全く問題なく動きます。
昨日、内輪で運転会をしていて、コントローラによって動く、動かないがあり、分かりました。

ロクハン様のデコーダは、モーターオフ時ブレーキがかかるということで、
大きなフライホイールが載っていて自動運転の時に制御しづらいHOなどでは、
少し良い感じです。

一応動画です。


で、家のコントローラはどれもスケッチが古いのでDSBlueBoxなど最新に書き換えました。
ここで、少々引っかかりArduino IDE1.6.8ではコンパイルできず、1.8.5で行いました。

error: 'StrCpyFromROM' was not declared in this scope
というエラーですが、ArudinoIDEって関数宣言しなくても、勝手にソース内の関数を探し出してくれる気がするのですが、1.6.8はやってくれないんだろうか?


コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。