SSブログ

鹿島神宮に行く [その他]

 またまた、18きっぷネタです。最初は、喜多方まで行って坂内の本店で肉そばを食べるとか、浜松に行って餃子を食べるとかやろうと思っていたのですが、ラーメンについては近くの寒川の坂内のチェーン店に行って満足したので、行くのをやめました。始発で行って、13時ぐらいについて、ラーメンを食べて帰ってきたら夜中とかいうのもどうかなあと思いましたし。浜松は、行こうと思った時分に台風が来て、東海地方は強い雨の予報でしたので、銚子行きに変更しました。
 で、今度は約20年ぶりに鹿島神宮に行って大きな杉に囲まれた参道を歩きたいと思い、18きっぷで行くことにしました。
 藤沢~横浜は東海道線で、そこから成田までは横須賀線で行きます。土曜日なので、グリーン車780円を払って、ゆったり行きました。
 途中新川崎で、DE11を見かけました。初めて見ました。見逃していただけかもですが。
re_IMG_20180825_094723.jpg

 で、成田線で成田から佐原までいきます。
re_IMG_20180825_113916.jpg

 で、佐原で0番線の鹿島線へ乗り換えます。
 沿線は田んぼの稲穂が実っていて、まるでウクライナの国旗のような風景です。
re_IMG_20180825_120553.jpg

 鹿島神宮の近くはずっと橋になっていて、前面展望的には面白いです。
 遠くに煙突や高圧線がたくさん見えました。工業地帯なのか、発電所がたくさんあるのか。
re_IMG_20180825_123613.jpg

 で、鹿島神宮駅に到着です。隣に鹿島臨海鉄道の気動車が止まっていました。
 灼熱の中、駅から10分ぐらい歩いて鹿島神宮に到着です。
re_IMG_20180825_124930.jpg

 お目当ての参道です。杉の木が高くて、いい感じです。実際はもう少し木漏れ日で全体が赤い風景だと私は感じました。
re_IMG_20180825_125358.jpg

 奥の院です。
re_IMG_20180825_125814.jpg

 御手洗池です。写真だけ切り取るといい感じですが、隣によくある観光地の原色がちりばめられた茶屋があり、かなり残念です。
re_IMG_20180825_130308.jpg

 で、駅に戻って、せっかくだから鹿島臨海鉄道に乗って、水戸に向かいます。運賃は確か1550円でした。何号か知りませんが多分ガルパン電車です。13時40分ぐらいの電車でしたが、乗客は3人と寂しかったです。水戸駅が近くなったら増えましたが。
re_IMG_20180825_133844.jpg

 運転席です。
re_IMG_20180825_133925.jpg

 扇風機が勢い良く回っているなあと思ったら、非冷房車のようでした。猛暑なので、いくら風が当たっても暑い・・・。
re_IMG_20180825_134702.jpg

 窓枠には落書きが。「まさゆき、好きだよ!ずっとなかよしでいようね」と書いてあるようです。こういう落書きちょっと好きだったりします。でも、車両の製造から考えて、書いた時は高校生とかだろうけど、今はもうおばちゃんなんだろうなあとか、考えたりしてみます。
re_IMG_20180825_135225.jpg

 途中、一番長い駅名の駅を通ったので、とりあえず、写真を撮りました。
re_IMG_20180825_135659.jpg

 里芋畑やさつまいも畑が多く、水田が少ないように見えました。

で、水戸到着です。
 北斗星牽引機のEF81が止まっていました。
re_IMG_20180825_145839.jpg

 特急も止まっていました。
re_IMG_20180825_152710.jpg

 そして、水戸から藤沢まで、休日で780円だしグリーン車で帰りました。常磐線のグリーン車は新しいからなのか線路がいいのか、乗り心地がとてもよかったです。
 土浦辺りでは蓮の花もちらほら咲いているレンコン畑がたくさん見えました。

 途中、高校の看板が面白かったので撮りました。公立高校が宣伝していること、高校の売りがエアコン完備とスクールバスと思われるところが面白いです。
re_IMG_20180825_155613.jpg

 常磐線の北千十あたりから上野までは、線路が入り組んでいてとても車窓が面白いです。GoogleMapと実際の車窓を見比べながら楽しんでいました。

 水戸からのお土産に「干しいもパイ ほっしぃ~も」を買いました。味はサツマイモが入ったパイの味でおいしかったですが、干しいもかなあ?という感じでした。
re_IMG_20180825_194425.jpg

 これで、18きっぷはのこり1枚です。頑張って浜松に餃子を食べに行こうか・・・。
コメント(0) 

てっぱくに行く [その他]

 家から大宮まで1500円ぐらい運賃がかかるので、往復では18きっぷの方がお得、ということで、18きっぷ消化も兼ねて、子どもとてっぱくに行きました。
 一応新しい南館ができているようですし。
 行って分かったことは、2階建てのE1系新幹線は中に入れないということ。
 南館の一階にははやぶさ(中がグランクラス)と山形新幹線(中がグリーン車)が展示されており、山形新幹線は中に入ってシートに座れました。
re_IMG_20180824_134329.jpg

 南館の上のほうはシミュレータとか歴史とか未来とかの展示でしたが、歴史の展示はフリガナもなく、大人向けのようでした。今度一人で来た時にでも、ゆっくり見ようと思いました。

 本館にもどって、模型を見ていたら、耳付き新幹線の模型がありました。
re_IMG_20180824_144011.jpg

 うわさのHOゲージの大きなジオラマをみて驚いたことは、電車はもちろん全軸集電をしていますが、貨物列車まで全軸集電していることでした。さすがにSLは客車にまで集電用のケーブルが伸びてはいませんでしたが。
re_IMG_20180824_144433.jpg

 だれか、付け替えるだけのお手軽通電カプラーを作ってくれないだろうかと思いました。
 以上です。

コメント(0) 

銚子に行く その2 [その他]

 館山駅です。内房線、外房線、東金線、総武本線ともに209系でした。1時間に一本6両編成を走らせるなら、30分に一本3両編成でも走らせてくれたほうが便利だと思いますが、人件費かかりますしね。
re_IMG_20180823_113118.jpg

 房総の波は相模湾よりも高かったです。空気も潮で濁っていましたし。
re_IMG_20180823_121745.jpg

 安房鴨川にはE257系が止まっていました。
re_IMG_20180823_122356.jpg

 乗った外房線(12:53安房鴨川発)の209系は荷物室(というか仕切り)があるタイプで、前面展望が見えません・・・。
re_IMG_20180823_122459.jpg
re_IMG_20180823_122511.jpg

 普通に車窓を眺めていたら、寝てしまいました・・・。
 途中、勝浦駅からは複線のようで、人もたくさん乗ってきました。
 大原駅に着いたとき、13:42で、ここからいすみ鉄道、小湊鉄道経由で帰ろうかとも一瞬思いましたが、踏みとどまりました。
 で、大網で東金線に乗換をして、成東駅です。
 0番線の到着でした。0番線ってあるんだと思ったら、佐原駅でも見かけましたし割とあるみたいですね。
re_IMG_20180823_144257.jpg

 で、15:52にやっと銚子駅に到着です。銚子~外川の往復乗車券600円を車掌さんから買って、乗車しました。
re_IMG_20180823_155358.jpg

re_IMG_20180823_163617.jpg

 クハ2501の運転台です。
re_IMG_20180823_155650.jpg

 なんか古い車両が見えます。
re_IMG_20180823_155548.jpg

 架線柱が木です。
re_IMG_20180823_160017.jpg

 電車の揺れもすごいし、線路に枯れ葉が堆積して枕木が見えないところがあるなど、少々怖いです。
 そして、外川駅に着きました。
re_IMG_20180823_161509.jpg

 車掌さんとかが駅の事務室でたばこを吸っていました。こんなところも古い?

 鉄コレでむかしよく遊んでいた電車、デハ801もありました。
re_IMG_20180823_161337.jpg
 re_IMG_20180823_161454.jpg

 せっかくですので、名物のぬれ煎を買って帰りました。
re_IMG_20180823_212843.jpg

 何十年ぶりかに銚子電鉄乗って満足です。

 帰りは、総武線、横須賀線で帰りました17時ぐらいに出て、家に着いたのは21時ぐらいでした。
 18きっぷはあと3回分残っていますね・・・。

コメント(2) 

銚子に行く その1 [その他]

 盆明けに休みを取って、青春18きっぷで銚子電鉄に乗りに行きました。
 家(柳小路)から普通に行くと、江ノ電、東海道線、横須賀線、総武線で行くことになりますが、それでは面白くないと思い、柳小路~鎌倉(江ノ電)、鎌倉~久里浜(横須賀線)、久里浜~久里浜港(京浜急行バス)久里浜港~金谷港(東京湾フェリー)、浜金谷~安房鴨川(内房線)、安房鴨川~大網(外房線)、大網~成東(東金線)、成東~銚子(総武線)、銚子~外川(銚子電鉄)のルートで行ってみました。
 朝7時台に出て、着いたのが夕方の16時過ぎ。帰りは総武線、横須賀線でさっさと帰りました。
 行った日は台風が19号、20号が近づいた8/23でしたので、沿岸の波は高く、フェリーもうねりで揺れました。
 まずは、江ノ電で鎌倉へ向かいます。車窓からの海が台風の波で白いです。
re_IMG_20180823_074338.jpg

 鎌倉駅で横須賀線に乗り換えて久里浜へ向かいます。そのうち作るかもなので、ホームを撮っておきました。
re_IMG_20180823_080125.jpg
re_IMG_20180823_080310.jpg
re_IMG_20180823_081313.jpg

 途中の、おそらく田浦駅のホームの骨組み。古くて味があります。こんど、じっくり見たいと思います。
re_IMG_20180823_082623.jpg

 JRの久里浜駅でおりて、京急久里浜駅のバスターミナルを探します。場所が分からなくて少々焦りました。で、久里浜港まで京浜急行バスです。
re_IMG_20180823_090030.jpg

 9:25発のかなや丸で金谷に向かいます。
re_IMG_20180823_090254.jpg

 10:20に金谷港に着いて、電車は11:05なので、フェリーターミナルでびわソフトを食べて時間をつぶしました。みかん味っぽくておいしかったです。
 で、浜金谷駅まで10分ぐらい歩きます。途中のセブンイレブンでお昼を買っておきました。
 駅舎です。内房線はこれと作りが似た駅が多かったです。細部は違うようですが。
re_IMG_20180823_105126.jpg

 柱も撮っておきました。
re_IMG_20180823_105140.jpg

 駅前にレトロな郵便ポストもありました。
re_IMG_20180823_105301.jpg

 待合室。
re_IMG_20180823_105901.jpg

 待合室の中。
re_IMG_20180823_105949.jpg

 内房線で、館山、安房鴨川に向かいます。単線でトンネルあり、海や山も見え前面展望が楽しめました。
 その2へ続く。

コメント(0) 

レーザーカッター用に換気扇を作った。と、ホームの端のほう。 [レーザーカッター]

 レーザーカッターがあまりにも臭くて使っていなかったのですが、このままお蔵入りさせると、とてもお金の無駄遣いのような気がしたので、今度は換気扇をつけることにしました。
 換気扇はNV-20というのが近くのホームセンターで2000円ぐらいでやすかったので、それにしました。窓につけようと思ったので、適当に耐水性のあるベニヤ板(コンクリートの型枠用)を買ってきました。換気扇部分をくりぬかなければいけないので、ジグソーも買いました。そういえば、ジグソーは子供のころ。トミックスのレイアウトプラン集のジオラマの作り方を見ながら、この工具欲しいなあ、これがないとジオラマできないんだろうなあと勘違いしていたことを思い出しました。
 ジグソーです。RYOBIのMJ-50A。一番安く5000円ぐらいのでしたが、12㎜のベニヤを切るのは全く問題ありません。高級品と違って、プラスチックのケースがないのが残念ですが。
re_DSC02457.jpg

 で、無事くり抜きました。
re_DSC02456.jpg

 そして、換気扇を付けます。
re_DSC02458.jpg

 逆側にフードもつけます。
re_DSC02459.jpg

 そして、部屋に装着です。家が古く歪んでいるため、窓が直角でなく、隙間がすごいです。
re_DSC02465.jpg

 もう臭いのからは卒業です。と思い、適当にホームの端の方(ホーム下が鉄骨むき出しの部分)を作ってみて、早速レーザーカットしてみました。
 前よりマシですが、やっぱ、臭い!
 今回は3Dで確認するまでもないやと思って、2Dだけ作って、出力しました。
re_DSC02460.jpg

 ホームを裏返すとこんな感じです。
re_DSC02461.jpg
 
 前の屋根付きと組み合わせて、記念撮影です。
 このアングルにすると、ホーム下から、列車の台車が見えて、かなり自己満足です。
re_DSC02463.jpg

 ちょっと、ホームの骨組み細かったかなあとも思いましたが、後の祭りです。
 レーザーカッターとの臭いとの戦いはまだ続く、んでしょうか?

コメント(5) 

JAMと藤沢市役所に行った。 [その他]

 土曜日はJAMに子供と行きました。湘南新宿ラインが来ず、上野東京ラインが来てしまったので、仕方なくりんかい線でなく、ゆりかもめで行きました。とても混んでました。
 そして、会場。こんなに混んでたっけ?というくらい混んでました。
 木こり鉄道しまなみライン様です。毎度のことながらとても美しかったです。
 ハート形の島で結婚式。
re_IMG_20180818_121308.jpg

 温室がありました。ファーラーのHO用とのこと。植物が光っているのはアクリルの切れ端と銀紙とLEDで適当に作ったとのこと。いやいや、適当に作るだけではこんなクオリティーにはならないと思います。いつかマネしたいです。
re_IMG_20180818_121457.jpg

 ポッポ屋様のところ。
 とてもウェザリングがうまかったです。
re_IMG_20180818_122348.jpg

 藤沢駅、良くできています。小田急デパートまで再現していました。
re_IMG_20180818_122530.jpg

 鎌倉高校前もうまくデフォルメされています。将来のジオラマの参考のため。
re_IMG_20180818_122622.jpg

 関東学院 六浦中学校・高等学校様の鎌倉高校前も素敵でした。
re_IMG_20180818_130835.jpg
 
 てっちゃん倶楽部様の第7利根川橋梁。少し前に土合駅、水上駅に行ったときに近くにありましたね。トラス橋、ガーター橋、トンネル、踏切と、かなり嘘くさい組み合わせの本物の風景。
 すごい人がつくると、すごいことになるんですね。
re_IMG_20180818_135648.jpg

 で、あとは成田夢牧場のジェラートを3人で食べて、1200円・・・。
 帰りはゆりかもめでそのまま帰るのも癪だったので。水上バスで有明客船ターミナル(ビックサイト前)~日の出桟橋と水上バスに乗って、そのあとはゆりかもめに乗って帰りました。
 水上バスから見えた風景。四角錐を組み合わせた夕張の三弦橋風の橋がありました。レアだっけ?(水道橋としては一般的のようですね)
re_IMG_20180818_144108.jpg

 あとは、レインボーブリッジ。ビックサイトからの場合は、真下はくぐらないんですね。
re_IMG_20180818_144621.jpg

 日曜日は、子供とこの頃できた近くの藤沢市役所に行きました。土日も展望室が解放されているとのことで。
re_IMG_20180819_140838.jpg

 東海道線と、踊り子号はかなり頻繁に通ります。上から見るとノロいです。
re_IMG_20180819_141133.jpg

re_IMG_20180819_141303.jpg

 富士山も良く見えます。
 re_IMG_20180819_141405.jpg

 残念ながら貨物列車は通りませんでした。家の近くで上から見下ろせる場所はなかったので、また来ようと思いました。

コメント(0) 

ミント缶コントローラ4試作版をいじる [DCC/MM2シールド]

  twayDCCさんからミント缶4の試作ボツ基板?を分けていただきましたので、作ってみました。
  夏は気温が高くて秋葉原の秋月電子に行くのは命の危険を伴いますので、家にある手持ちの部品を流用します。このため、オリジナルと少々異なる出来になっています。
 変更部分は、
・OLED:適当にAliで買った1.3インチ品OLED。老眼の味方!
・C1:電解コンデンサ 220uf→1000uF(Aitendoの中華品)
・SW1:適当な秋月のスイッチ(P-03774)
・タクトスイッチ:秋月のスイッチ→AliExpressで買った14mm品。ケース付けたら足りなさそう 18mmと20mmをAliに注文
・モータードライバ:TB6568KQ→TB6643KQ(たぶんこっちのほうが電流値高い)

 まずは組み立てです。
 twayDCCさんからの注意2点ですが、
(1)「SPIのGNDがつながっていないので、GNDをどっかからつなぎましょう」とのことで、I2C用のジャックから拝借しています。
re_DSC02452.jpg

次に、
(2)「モータードライバの放熱板とDCジャックがショートしないように気を付けて。」とのことで、放熱板の端を切って、DCジャックのはんだ部分と接触しないようにしておきます。
re_DSC02453.jpg

あとの部分は、普通に組立てています。部品点数がとても少ないので組み立ては簡単です。
OLED無しの写真はこんな感じです。
re_DSC02440.jpg

なおスケッチですが、DesktopStationのミント缶のWikiにはr02までありそうなことが書いてありますが、そこからのリンクではr01までしかありませんでしたので、r01を入れました。
で、完成して写真撮ったらいろいろと変でした。(ITガジェット的にはかっこいい見た目だと思いますが。)
re_DSC02442.jpg

 問題は2つあって、
(1)なんかOLEDの黒いはずの部分が縦線のすだれ状に化けている。
(2)以前のDSMainにOLEDを付けたときの問題点を同じで、1.3インチのOLEDだと2ドットX方向に文字や画像がずれる。

ということで、まず、(1)問題の切り分けのため、0.96インチのOLEDをつけてみましたが症状は変わらず、すだれ状の縦線が出てました。ということで、OLED本体ではなさそうと思い、以前のDSMainのOLEDモジュール(I2C版)のソースと比べてみました。
 OzOLED_spi.cppを見ていくと、ClearDisplay関数内が少々違うようで、
---

void OzOLED::clearDisplay()
{

	digitalWrite(cs, LOW);

	for(byte page=0; page<8; page++) {	
	
		setCursorXY(0, page);     
		for(byte column=0; column<128; column++){  //clear all columns
			//setCursorXY(column, page);
			sendData(0);    
		}

	}
	
	setCursorXY(0,0);  
	
	digitalWrite(cs, HIGH);
}
---


と変更したら、すだれ状ノイズはなくなりました。

次に、1.3inchOLEDで2ドット画像がずれる不具合ですが、以前と同じ対策を入れたら、もっと表示がぐちゃぐちゃになりました。試行錯誤して、直った方法が以下です。(以前にDSMainでやった方法は一部間違えていたようで、そのままのやり方では画像がより変になってしまいました)
---
void OzOLED::setCursorXY(byte X, byte Y){
	// Y - 1 unit = 1 page (8 pixel rows)
	// X - 1 unit = 7 pixel columns

    sendCommand(0x00 + ((FONT_WIDTH*X + 2) & 0x0F)) ; //set column lower address
    sendCommand(0x10 + (((FONT_WIDTH*X + 2)>>4)&0x0F)); 	//set column higher address
    sendCommand(0xB0 + Y); 					//set page address
	
}
---


ということで、めでたく完成です。
re_DSC02454.jpg

次はこれにオリジナルケースをつける検討でもしようかなあと思います。
(いつになることやら)

そうそう、あとAliExpressで買った1.3インチのOLEDは2個中1個動作がおかしく、よく見たらガラスが割れてて、配線が切れていました。
re_DSC02445.jpg

このため、上側は1ライン置きに不点灯ラインがでるという、こんな表示でした。
re_DSC02443.jpg

コメント(3) 

ディーゼル速度比例音 [ds-DCCデコーダ]

 世間は来週お盆休みだと思いますが、私は休みを今月初めに取ってしまったので来週はフルで仕事のような気がします。
 どっかにネバーランドないかしら?と思って、ネットで調べたら、近くにネバーランドってゲーセンがたくさんありました。もちろん私が探しているネバーランドは食べ物の心配なく遊んで暮らせる場所のことなんですが・・・。

 で、本題です。ずっとやるやる詐欺をし続けてきたディーゼルの速度比例音、直結音?ですが、デコーダ開発ボードでなんとなく作ってみました。こちらです。


 最高速度を100としたとき、0~40までは、滑りながら加速する(という設定)エンジン音、40以上は速度直結で、エンジン回転数を上げながら、モーターらしき(ヒューンという音)音みたいのも入れています。なお、モーター相当の音は、適当にノコギリ波から作っているのでかなり本物と違う耳障りな音です。これを補うため音を小さくしています。すると、傘をさした女の人が美人に見えるのと同じ効果(つまり、聞いている人が音のディテールを自分の脳内で自分の理想の方向に補う)でそれっぽく聞こえます。多分。
 あとは、音を重ねたときのビットの制約で、とても音が小さいです。
 ノコギリ波以外に簡単に作れる音(三角波、矩形波)も試してみましたが、こちらのサイトの聞き比べ同様にどれも違う音が鳴ってしまいました。特に矩形波はやっぱりファミスタのフライの音になります・・・。
 スケッチは一応こちらです。
 

コメント(0) 

なごでんの日記様の「デコーダ開発ボード」

 今日は子供と「未来のミライ」を見に行きました。全編、となりのトトロのメイが主役のような映画で、人によってはかなりイラつく映画ですが、鉄道好きは後半部分を楽しめると思います。

 さて、名古屋電鉄様からデコーダ開発ボードのサンプルをいただいたので、動作確認です。

 情報では、ICSPでないとスケッチが書き込めないということでしたが、Mp3 Sound Cubeもシリアル経由で書き込めたので、こちらも出来ないかを確認しました。結論としてはシリアル経由で書き込めます。
まずはArudinoUno(とか言いながら使っているのは「貧乏でいいの」)を用意します。
1.ArudinoUnoにArudinoISPスケッチを書き込みます。
2.スケッチのコメントに書いてある通りにデコーダ開発ボードと繋ぎます。
---
// Pin 10 is used to reset the target microcontroller.
//
// By default, the hardware SPI pins MISO, MOSI and SCK pins are used
// to communicate with the target. On all Arduinos, these pins can be found
// on the ICSP/SPI header:
//
//               MISO °. . 5V (!) Avoid this pin on Due, Zero...
//               SCK   . . MOSI
//                     . . GND
---

10pinはICSPのResetに繋いでおきました。
re_DSC02435.jpg

3.書き込み装置をArduino as ISPを選択して、ブートローダーを書き込みます。
4.ICSPを引っこ抜いて、シリアルをつなぎます。そして、スケッチをシリアル経由で書き込むます。
re_DSC02436.jpg

シリアルのピン番号がCH340のUSBシリアル変換ボードと逆転しているので、反転させるか、ピンソケットをL字でなくストレートにするのがいいかなあと思います。
re_DSC02437.jpg

で、動かしてみました。通常の動作は問題ないのですが、CV書き込みに失敗します。
シリアル(CH340アダプタ)を抜くとCV書き込みがうまくできました。ですので、デバッグ時はシリアルは引っこ抜く必要があります。
理由はわかりませんが、音はMp3V5よりちょっとだけ良いです。

これで、純正のMp3V5デバッグ環境が整いました。

コメント(0) 

MakerFaireに行った

 鉄道模型コンテストのあとに、同じビッグサイトでやっていたMakerFaireにいきました。
 DesktopStationのYaasan様のDSAirが東芝メモリに展示されていました。
re_IMG_20180804_152934.jpg

 十三車両製作所さまが、自動運転システムを展示していました。在線検知は電流検知なので、Nuckyさまのものと原理は一緒だと思います。

 その隣に、VVVFインバータ製作所&CAD鉄道工房様のVVVFインバータのモーターがいい音をさせていました。
re_IMG_20180804_141947.jpg

 少し離れたところで、ジオラムーバー様が、トミックスのバスコレと似た1/150縮尺の車の自動運転システムを展示していました。トミックスのバスコレ走行システムとの違いは衝突防止がついていることで、確かに交差点で車が衝突せずに渋滞していました。これは欲しい人、多いんじゃないかなあと思いました。値段次第ではありますが。
re_IMG_20180804_143237.jpg

あとはレーザーカッターのトロテックの所にデロリアンらしきものが展示されていました。
re_IMG_20180804_152710.jpg
re_IMG_20180804_152736.jpg

力量があれば、こういうのできるんだろうなあと思いながらスルーです。

コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。