SSブログ

DSAir用のUIを変更する(E233系風) [DSAir]

 やる気が途切れないうちにもう一つ。E233形風です。ただし、E217系風同様、最高速が違っていたりします。SD_WLANフォルダ(R0v_E233)はこちらです。
 これも昨年のJR鎌倉車両センター公開で撮ってきているので、それに合わせて作りました。
キャプチャ_R0v_E233.png

 一応、写真を撮った本物はこうです。
E233_本物.png

 こうなると、最高速に合わせて、目盛りを少し可変にしたくなりますが、どうしようか?
 あと鎌倉車両センタ―で写真撮っていて、簡単にできそうなのは、E259系ですかね?速度表示が外側なので、ちょっとデザイン的に難しいかも。

コメント(5) 

DSAir用のUIを変更する(E217系風) [DSAir]

 こういうのはやる気になったときにさっさとやらないと、後では、どこを変えるかすらわからなくなるものなので、やってしまいます。
 今度はE217系風です。昨年のJR鎌倉車両センター公開で撮ってきているので、それに合わせて作りました。ただしメーターの最高速が違うので、そこらへんは手抜きです。
キャプチャ_R0v_E217.png
 一応、SD_WLANフォルダ(R0v)はこちらです。


コメント(0) 

DSAir用のUIを古い電車風にする(その2) [DSAir]

 DSairのR0vに対応したものを作ってみました(こちら)。
 ただし、レイアウト、CVなど確認していません。(マイコンのほうはバージョンを上げていないので)
 ちょっとだけデザインを変えました。FWDとかを下のほうにして、スピードメーターの文字を縦長にした、ぐらいですが。
キャプチャ_R0v.png

コメント(0) 

DSAir用のUIを古い電車風にする(その1) [DSAir]

 3週間!ぶりの更新になりますが、まあ、なかなか進まない時には書くこともないもので。DSAirのアプリでも作ろうかと思って勉強を始めたのが2週間前・・・。最初は1ハンドルマスコン風の何かを作ろうかと画策しましたが、JavaScriptとかjQueryとかHTMLとかCSSとか、40代の頭に新たに入れるには新鮮すぎてやめました。
 ただし、UI部分の見た目と動作が書いてあるList.htmを読んで、他にjQueryやJavaScriptの入門Webサイトや入門書の立ち読みでなんとなく構造だけはわかりました。ここまでが、先週です。
あとはここら辺を確認。
DSairアプリの作り方
FlashAirアプリの作り方(環境編)
 で、自分のメモのために書くと、DSAirから呼ばれるUIのList.htmは
・headタグ内のstyleタグに、大まかな設定を書く
・headタグ内のScriptタグに動作をJavascriptで書いて、外部ファイルのスクリプトを使ってDSAirにGet命令を送り操作する。JavaScriptはCに似ているような言語。
・bodyタグ内にはUIの見た目の構造とどういう命令が呼ばれるかの紐づけが書かれている。
という感じの構造です。
 で、今回やったことは、UIの中でもスピードメーターを古い電車風にするということです。
 まずは、色です。国鉄の運転台は灰緑色3号らしいです。RGBの指定では、#3B6063です。
 で、headタグ内のstyleタグに背景を灰緑色3号にするように書き込んでいきます。いろいろやったら一日がかりで、どうにか背景をすべて灰緑色3号にできました。ここで、一番苦労したのはタブ部分で、「どうしてもCab,Acc,Configの右側が白から変わらん!」が続いていましたが、ulタグにIDを振ってやって背景を指定したら、うまくいきました。
 次に、スピードメーター本体です。こっちはわりとわかりやすくて、描画部分は、headタグ内のscriptタグの中で、
(1)function drawMeterBackground(inScale) ・・・メーターの背景や文字盤の目盛りを書く。
(2)function drawMeter(inSpeed, inScale)・・・(1)の命令を呼んで背景を書いた後、進行方向、スピードの値、メーターの針、中心の灰色の丸、を書く。
です。ここら辺を直していけば、国鉄風の速度計になります。

 具体的には、
・メーターの背景は黒から白へ変更
・文字盤のフォントもなんとなく変更
・目盛りは丸から線に変更。一番小さい丸と次に小さい丸は細線と太線にして、一番大きい丸は三角の描画に変更
・メーターの針は赤から黒へ変更、三角の形もよくある5角形の形に変更。
・メーター中心の灰色の丸も大きくする。
・適当に全体のバランスを整える。
という作業をして、完成したのがこちらです。もちろん最大速度は120km/hに設定します。
PCのクロームで見ると
キャプチャ.png

スマホで見ると
Screenshot_20180929-171622.jpg

 とりあえずはいい感じかなと思い、実際にDSAirに入れて確認して、見るだけ君での確認ではちゃんと動いているようでした。ただし、私の持っているバージョンはR0p(4/22)で、最新ではありません。
最新のもの(R0v)と差分を確認したら、割とありそうです。やる気があったら、最新用のに載せようと思います。最新だと複数アプリから起動するものを選べるのかしら?
一応、FlashAirに入れるWD_LAN部分(R0p相当)の改造ソフトはこちらです。WinMergeなどのソフトで、Yaasan様のオリジナルと比較していただくことで、どこら辺をいじれば、スピードメーターのパラメータを変更できるかがわかると思います。なお、私は実環境でのテストは全くしておりません。

コメント(0) 

Mint缶コントローラ(試作版)にレーザーカッターでアクリルの箱を作り失敗 [レーザーカッター]

 レーザーカッターでMDFを加工していましたが、CO2レーザーは透明アクリル板も切れるので、それをやってみました。せっかくなので、最近作ったミント缶コントローラの箱を作ってみます。
re_DSC02465.jpg

 久しぶりにインクスケープでお絵かきをしていたのですが、どうも寸法がうまく出ません。半日ぐらい発狂しそうになりながら確認してって、原因がわかりました。
 編集→Inkscapeの設定で、ツールの所で、
・仮想境界枠
・幾何学的境界枠
の二つが選べるのですが、なぜか設定が仮想境界枠になっており、例えば50mmの正方形を重ねても線の太さも加味されてしまうため、100mm*50mmの長方形にならない!という状態で、全く作図になりませんでした。幾何学的境界枠を選んで、やっと、ヘンテコな端数が出ない作図が出来るようになり進むことができました。

 で、基板の寸法や、TwayDCCさんの箱の型紙を参考に、箱を作って、2mmのアクリル板をカットしてみました。レーザー出力30%で、送りは10mm/sです。(MDFの時は30%.13mm/s)
 うまくできました。
re_DSC02473.jpg

 まあ、うまくいったのはここまでで、ミント缶に合わせてみたら干渉やらいちずれやらで、大変な感じです。透明アクリルなので、干渉部分にマジックで印を付けました。
re_DSC02475.jpg

 削ったり、削った途中に割れたりで、まあ、一応入りました。
re_DSC02477.jpg

 端子部分もなかなか、今回のは破たんしています。
re_DSC02478.jpg

 今回は、アクリルレーザーカットできたということで良しとします。
 アクリルの上面板は基板の上15mmとして、プッシュボタンを20mmとすれば入りそうな気がしますので、ボタン高さを変えて、カット寸法も変更をして、もう一回やってみようと思います。
 アクリルはMDFほど煙は出ませんでしたが、MDFはわりと香ばしい臭いだったのに対し、アクリルはウンコ臭いです。秋になり、近所の家も窓を開けていると思うので、時間帯でいつやろうかなあという感じです。

コメント(5) 

Kato6番ポイントとVSEフル編成 [ds-DCCデコーダ]

 ふと横浜のポチに行ったら、HO用のポイントが安く売っていました。
 ヨドバシでも1840円するHOの手動6番ポイントが1100円です。中古ですが。
 複線間隔にするレールの類もすべてそろっていたので、思わず島式ホームにできるように買ってしまいました。
re_DSC02466.jpg

 しかし、この6番ポイント。120mmの複線間隔にするのまでに984mmもの長さが必要です。分岐の緩さが本物っぽくてそこはいいんですが、家に置いたらどういうことになるのか?
 せっかくなので、買ってから数か月放置していたVSE(HO)を初めてつなげてみました。
re_DSC02471.jpg

 以前、E5系はやぶさをフル編成にしてみたときは8畳間でも直線に収まりきらなくて、悲しい思いをしたのですが、さすがVSE、短いです。直線に入りました。(島式ホーム的には入りませんでしたが)

 少し前に作ったホームはHOの複線間隔に合わせてありますので、ぴったりです。
re_DSC02468.jpg

 で、せっかくなのでVSEと記念撮影。ホームの屋根の高さが少々低いのが気になりますが。
re_DSC02469.jpg
re_DSC02470.jpg

 ただし、8畳間と6番ポイントでは、VSEの単線すれ違い運転はできないことが分かりました。もうちょっと広い部屋で今度やってみようか。
 コントローラはDSAirで、子供がタブレットで操作します。
re_DSC02472.jpg

 動かしてみたら、音はでるのに、前後に動きません。VSEはフル編成でモーター車が2両あるのですが、以前、なごでんさんのMp3V5を入れるときに、どうやら極性を逆にしてしまいました
 しょうがないので、片っぽのデコーダのCV29の極性を逆転させます。具体的には、CV29の値をデフォルトの2→3に変更で、モーターの極性が変わりますので、前後進が逆になります。
 これで、めでたくフル編成で動くようになりました。まあ、Mp3V5としては何も変わっていませんので、Yaasanさんが作ったものをフル編成にしただけではあります。VVVF音は音的に一番よさげな「東洋のインバータ」です。VSEが実際に積んでいるかどうか私は知りませんが。
 動画です。3号車と8号車に同じMp3ファイルを入れていますが、完全に同調はしませんので、エコーがかかったように聞こえます。新宿など、閉鎖空間の駅で聞く本物っぽいような気もしますが、普通の開放空間の駅での音としては変かもです。途中、本物の江ノ電が近くを通ってその通過音が入ったり、隣の建築中の家から釘打ち機の音が入ったりしていますが。





コメント(1) 

浜松で餃子 [その他]

 青春18きっぷ最終回です。
 9/10までに使い切らないといけないので、最後の5回目で浜松に餃子を食べに行きました。
 家を8時ぐらいに出て、東海道線に乗ります。E233系だったか。熱海で乗換です。
re_IMG_20180908_091356.jpg

 そろそろ引退するらしい185系がいたので(藤沢駅だと止まらないので、)写真を撮っておきました。
 運転士さんから不審者のような目で見られましたが、回送列車だからですかね?
re_IMG_20180908_092425.jpg

 そして、211系で島田まで行きました。(写真はほかの行先の電車だったりしますが)
re_IMG_20180908_092346.jpg

 古いから、クッションがヘタっていてイマイチな乗り心地・・・。
 で、そこから浜松行きの211系に乗り換えて、浜松に12:15に到着。
 ネットで適当に調べた浜松餃子の一番のお店に行きました。
re_IMG_20180908_133446.jpg

re_IMG_20180908_125347.jpg

 むつぎくというお店で、お店に入るまでに1時間ほど並びました。そのうち20分は炎天下・・・。私は帽子も折りたたみ傘(日傘替わり)も持っていたので、それほどでもありませんでしたが、前の人は男らしく、炎天下に傘も帽子もなしに待っていました・・・。
 頼んだのは、餃子(中)とご飯で920円でした。量的にはまだお腹に入るけど、これ以上食べると、まずくなり始めるラインぐらいでしょうか?
re_IMG_20180908_132333.jpg

 私はおひとり様でしたのでカウンター席だったのですが、となりのおひとり様は餃子特大(20個)とホルモン焼きを頼んでました。私は量が多くて食べられないと思います。両隣ともおひとり様だったのですが、なんか独り言が多い人たちでした。ブツブツ言っているんだけれども、聞き取れない・・・。見えない誰かに向かって食レポしているんでしょうか?
 お店の人は礼儀正しく、挨拶もしっかりしていていい感じでした。一番大事な餃子については、中身がほぼキャベツでときどきひき肉が入っている感じで利益率よさそうでした。キャベツは多分肉系のエキスによるしっかりとした味付けがされており、餃子のタレなしでもご飯のおかずとして十分おいしかったです。

 で、せっかく浜松まで来たので、遠州鉄道天竜浜名湖鉄道に乗って、掛川から東海道線で帰ろうかとも一瞬思ったのですが、14時ぐらいからそれをやると家に着くのが20時になるようだったので、やめました。
 で、帰りもひたすら東海道線です。浜松から島田までの東海道線は山、川、トンネルと揃っており、前面展望が楽しめました。そして、島田駅で熱海行きに乗り換えました。
 ふとホームをみると、地層のような高さの歴史が見えます。現在のホーム高さを1100mmとして、その下が920mm、その下が、760mm、そのしたが600mm、476mmと意味不明ですが、興味深いです。ほかの駅には一番下が赤レンガで出来ている駅もあったのですが、写真とりませんでした・・・。
re_IMG_20180908_144112.jpg

 ということで、私の夏休みは終わりです・・・。

コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。