SSブログ

SoundBox_DSDecoder、F0で方向転換できるようにする。 [SoundBox]

 昨日、スタープレイヤーという小説読んだら、平成時代の小説にもかかわらず「れいわ」が出てきてすごいと思いました。2020年のオリンピック決まったとき、Akiraすごいと思っていましたが。で、オリンピック観戦の抽選申し込みもしておきました。小学生の子供がいるので2020円の券ばかり19枚ほど(かなり適当)。そんなの狙っている人ばかりだろうから、当たらないと思うのでかなり枚数は強気です。どう考えても、テレビで見た方が良く見えると思うし。
 さて、先週、KKC作品展に行って、まるいちさんやゆうえんさん、Kumaさんの作品を私も見ました。ゆうえんさんからSoundBoxデコーダのスケッチでファンクションのF0でデフォルトの方向を変えられるようにしてほしいとのお話がありましたので、やってみたらできたので、公開します。
 実験環境は久しぶりにこんな感じ。
re_DSC02827.jpg

 久しぶりにS88Analog(DSJoy)を引っ張り出してみましたが、なんと、これ単体で方向転換ができないという謎仕様(自分で作ったんだろう・・・。)という、残念な話は置いておいて、SoundBox_DSDecoder04のスケッチはこちら
コメント(1) 

S88 8ch用アクリルケースの面付けができた [レーザーカッター]

 Elecrowにアクリルレーザーカットサービスを頼むとき、最大10cm*10cm、5枚で5.8ドル(送料抜き)します。普通にケースの6面を作ろうとすると、1セット当たり約7ドル(=5.8$/5枚*6面)かかるため、送料も考えて、原価が1000円程度になってしまうため、作る気がしていませんでした。しかし、ネットで調べると、ここんところ++様の記事などで面付けできるらしいと知り、でも、面付けのやり方が分からないと思っていたのですが、スマイラーさんから、パーツを何個も置くだけでやってくれたというお話を聞きましたので、それで頼んでみました。
 具体的には、以下の画像イメージを送っています。送ったものはPDFですが、下記は表示のためPNGです。送付ファイルはinkscapeで作図も含め作成しています。
side_8ch.png

top_bottom_8ch.png

20cm*20cm,2mm指定で、5枚で16.55ドル、SideとTop,Bottomの2種類頼んでいるので、このセットから15セット取れます。
単価は2.2$(=16.55$*2種類/3式/5枚)で、送料(22$ぐらいだったか)を入れても、原価を半分程度の500円ぐらいにできるようになりました。ロットが大きくなって、微妙という話もありますが。

ということで、今後のS88_8ch用のケース価格を下げます。1000円→500円。

コメント(0) 

ExpBoardを入れる検討(をしたが入れていない) [その他]

 先週は、甲鉄城のカバネリ 海門決戦(67分と短い)を見に行きました。蒸気機関車でゾンビを蹴散らしつつ、スイッチバックあり、Nゲージのような全速、急制動運転など、フィクションならではの見どころがいっぱいで、私は面白い作品だと思いました。この話に淡々とナレーション入れるとトーマスになるのか?とちょっとだけ思いました。
 さて、題名がお役所チックですが、そのままです。途中までやって、一時停止中です。
 まずキハ58へのExpBoard搭載ですが、すでに、できることはわかっております
 で、まずはSmileDecoderR6n搭載の車体を3枚におろして、
re_DSC02816.jpg

 ウェイトを外して、
re_DSC02818.jpg

 NEM652基板を外して、(ねじ部分のスペーサーも外しましたが、必要なものなので、あとで付けています)
re_DSC02819.jpg

 ExpBoard付けました。モーター吊り下げ部分の加工にRが付いているせいかちゃんとハマりません。が次期ボードで少し寸法は変更するのかしら?
re_DSC02821.jpg

 で、一番の問題は、キハ58はキハ110やクモハ12などと違いライト基板がボディー側についていることです。
 re_DSC02822.jpg

 せっかくのExpBoardなので、写真の現状の白、黄線をどうにか床下からライト基板へ接点経由で導通させたいです。そうすると、リード線で床下のリン青銅に配線して適当な接点を作るかとか、工夫が必要そうです。おまけにそういう配線すると、床下の組み立て難しくなるし・・・。

 というところで、止まりました。

 あとは、モーターの吊り下げ部分の基板はやすりで削りました。写真内の上が削ったもので、下が、デフォルトの基板です。こちらは、たいして難しくありません。
re_DSC02824.jpg

 ということで、どうするか考え中です。

 

コメント(2) 

シドミード展行った+EL105_K3の音小さいについて [ds-DCCデコーダ]

 シドミード展行きました。ゴールデンウィークになって3回目の秋葉原です(1回目、絵師百人展、2回目、DDコンバータ買いに秋月、そして今回)。交通費だけでバカのように金がかかっています(往復一回2000円以上・・・)。さすがに、もう少し調べてから行かないとと思いました。
re_IMG_20190502_174600.jpg

 シドミードはブレードランナーの絵で有名なので原画を見ておきたくて行きました。朝、昼は混んでいるという情報でしたので、夕方5時半ぐらいに行きました。5分ほどで入れました。お目当てのブレードランナーの原画は写真撮影不可でしたが、見られて感動しました。なお、ひげガンダムとYamato2520の拡大絵は撮ってよいとのことで、写真です。どっちもアニメは見ていなかったりしますが。
re_IMG_20190502_183702.jpg

re_IMG_20190502_183503.jpg

 次に、Mp3V5デコーダーのEL105_K3ですが、音が小さいとのはなしでしたので、元のEL105と比べてみました。FFTWaveで調べてみると、少し小さいです。低い音が多めのためか残響音を入れているためでしょうか?。一応音を最大値で正規化したバージョンを作ってみました。しかし、元のVerに比べると音は小さいと思います。
音の大きさは、数百Hz付近で、
EL105     50dB(元の音Ver)
EL105_K3   45dB(吊りかけ音変更)
EL105_K3_1  48dB(吊りかけ音変更、音を最大値で正規化(10%ぐらい波形アップ)

という感じです。EL105_K3_1はこちらです。



コメント(0) 

キハ81(HO)にMp3V5デコーダーを入れる [ds-DCCデコーダ]

 次にキハ81にサウンド機能のついたMP3V5デコーダを入れるのですが、こちらはハマりました。ボンネットは外れないし、ライト基板は外れないし、で苦労しました。思わず、電気屋の毎日さんに「外れないよ!」と書き込んでしまいました。
 結局、テールライトのクリアプラスチックを引っこ抜いて、緑色の運転席ブロックごと、後ろの下の方に引っこ抜くことで、ライト基板をとれるようになりました。個体差も大きく、2台買ったのですが、1台目は渋くて、かなり抜くのに苦労しましたが、2台目はガバガバで、簡単に分解できました。
 で、苦労の末の、分解後の写真です。
re_DSC02789.jpg

 次にキハ80同様に天井にアクリル板(厚さ1㎜)を接着するために仮組です。アクリル板の幅は30.8㎜として、加工しました。
re_DSC02790.jpg

 窓から見ると、一応、窓よりも上にアクリル板があるので、問題なしです。
re_DSC02791.jpg

 次に、天井にデコーダを入れるスペースを確保するために、穴を空けます。
re_DSC02792.jpg

 穴あけ後です。でも後で配線スペースが足りなくて、もっと拡張しますが・・・。
re_DSC02793.jpg

 拡張後です。
re_DSC02794.jpg

 次に、ライト基板からの配線と線路からの配線を通すために床板に穴をあけていきます。
 こんな感じで開けるという加工線の下書き。ここらはどうせ外からは見えないので、かなり適当です。
re_DSC02795.jpg

 そして、ホットナイフで穴あけしました。(一台目と二台目で穴の形が結構違ったりします)
re_DSC02796.jpg

 ここで突然作業が飛んで、2台目です。それも、床下配線からデコーダまで全部つながった状態となります。1台目は、天井にデコーダーやら、室内灯やらを入れて屋根ブタを付けたら、天井が落ちてきてしまってやる気をなくしてしまったもので・・・。
re_DSC02797.jpg

 トマランコンデンサ、スピーカーはこんな感じで運転席裏に付けます。(両面テープで適当に仮止めしています。
re_DSC02798.jpg

 天井板も接着後数時間経っていて、問題ないかなあと思いました。
re_DSC02799.jpg

 なお、2台目の穴あけはこんな感じで、1台目とはいろいろと違っています。その時の気分で適当に交錯しているもので・・・。
re_DSC02800.jpg

 2台目のデコーダー周りの配線です。1台目とDCDCコンバータそんなに変わらないです。
re_DSC02802.jpg

 さて、大体配置も出来上がり、あとは上と下を合体させるだけ・・・。
re_DSC02803.jpg

 で、載せて、ケーブルを入れていったら、やっぱり、天井が落ちました・・・。
re_DSC02804.jpg

 こんな感じで、よろしくないです。
re_DSC02805.jpg

 ということで、やっぱり足が必要だと思いました。(かなり行き当たりばったり)
 レーザーカットです。
re_DSC02806.jpg

 これを通路部分に入れてあげることで、天井が落ちてくるのを防ぎます。
re_DSC02807.jpg

 この高さ、最初、ノギスで測って、16.9㎜にしたら、ボディーが床下にはまらなくなり、作り直し。
16.4㎜、15.9㎜と二回作り直して、やっとハマるようになりました。また、1㎜厚のアクリル板はレーザーかレーザー後の火が出るところかは定かではないですが、ひしゃげます。直線は曲線になり、基板はカールし、という感じで、世の中のアクリルカットサービスがどうして2mm以上なのかよくわかりました。
 そして、めでたくデコーダーが入りました。
re_DSC02810.jpg

 4/29~5/1まで3日も悪戦苦闘して大変でした。誰か早く、ポン付けするだけで音も光も出るようなDCC基板作ってください。

 以前、キハ58にMP3V5デコーダを入れたとき、ヘッドライト、テールライトが5V系で入れたためライトが暗くなってしまったので、今回は、DL110スケッチを改造して、Motor端子(12V)からヘッドライト、テールライトが出るようにしました。もちろん、適当にスケッチをいじっています(MP3V5_DL110_K1)。CV30,2とすると、モーター端子からヘッドライト、テールライトの信号が12Vで出ます。

 動画です。


 
 

 
コメント(4) 

キハ80(HO)にMP3V5デコーダーを入れる [ds-DCCデコーダ]

 キハ81とかキハ80とかが届きました。こういうのは到着した瞬間に改造しないと、そのまま押入れと言う名の博物館に行ってしまうので、なごでんさんのDCCデコーダー、Mp3V5を入れることにしました。なお、最新の発熱の少ないスイッチングレギュレータモデルではなく、12V→5Vでそれなりに発熱するLDOモデルをDCDCコンバーターに換装して載せるということをやります。理由は、デバッグ用にLDOモデルがたくさんあるので・・・。
 まずは、キハ81だけ記念撮影。ヘッドマークすら付いてない。
re_DSC02768.jpg

 今回は、キハ80(M車)のDCC化です。今回のDCC化の目標は、LDOモデルをスイッチングレギュレータモデル相当にしつつ、以前運転会で見せてもらったつじるさんのE5系のように、車内からデコーダが見えないようにすることです。

 まずはキハ80(M車)です。デコーダ本体を屋根裏に入れて、スピーカーやトマランコンデンサは車掌室なのか、トイレなのか、窓がない辺りに入れていきます。
re_DSC02769.jpg

 分解したらこんな感じです。Nゲージの分解と違って、爪を少し押すぐらいでは変形したり割れたりしません。ただ、分解マニュアルは欲しいです。純正の室内灯入れるにも分解必要なわけだし。
re_DSC02770.jpg

 分解している途中で気づいたのですが、車側表示灯がクリアの赤です。すごい精巧。でも、ここに赤色LEDをつけるのはとても難しい気がしました。
re_DSC02772.jpg

 さて、デコーダを入れる場所ですが、車内に1mm厚のアクリル板でテーブルのようなものを作って、高さを窓の上あたりにすれば見えない!と思って、アクリル(1㎜厚)をレーザーカットしてみたら、溶けました。使えません。おまけに部屋中臭い。
re_DSC02774.jpg

 ということで、テーブルの台にあたる部分だけ、屋根側にスーパーXで接着してつけることにしました。
re_DSC02775.jpg

次は屋根の加工です。こういう風にデコーダが入るように大穴をホットナイフで開けました。臭かった。
re_DSC02777.jpg

 そして、窓のない車内を適当にカット。
re_DSC02778.jpg

 床のNMRA8ピンから天井に配線を出すときに、線を見えにくくするため、床板も少しカット。
re_DSC02779.jpg

 次にMp3V5デコーダのLDOをDCDCコンバータに換装するため、LDOを取る。このLDO(TA78M05F)。
re_DSC02780.jpg

 で、取ったあと。(さっきと写真の方向が違う・・・)
re_DSC02782.jpg

 ここに、DCDCコンバータ、ROHMのBP5293-50をつけて、トマランコンデンサもつけて、配線はこんな感じ。
re_DSC02783.jpg

 で、線路電源からも接続して、
re_DSC02784.jpg

 屋根に載せて、
re_DSC02785.jpg

 屋根をかぶせた後。窓の上にアクリル板は見えるが、窓から配線やデコーダーは見えずに、音まで一応出る。
re_DSC02787.jpg

re_DSC02788.jpg

 室内灯付け忘れたが、まあ、キハ80はこれでいいかという感じ。

 
コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。