SSブログ

S88 8ch ToF Detetorを試す [S88]

 今週は惡の華を見に行きました。面白かったですが、人に勧められるかというと微妙な映画ですね。好きな人は見に行けばいいかなあと思います。
 さて、8月にあやのさんからS88 8ch ToF Detector基板をいただいていて、部品もそろったので、作ってみました。この基板は在線検知にToFセンサを用いるもので、物をある距離内に検知したらS88のビットを立てる仕組みです。
 まずは、表面実装部品を組み付けます。C2の0.1uFは手持ちがなかったので1uFを付けています。
re_DSC02865.jpg

 で、あとのスルーホール実装部品を付けて完成です。
re_DSC02867.jpg

 この基板は私のS88 8chのケースがそのまま使える配置になっているので、入れてみました。で、センサのVL6180X (私が買ったのはPololu製)とつないで、あやのさんのスケッチを書き込んで、動くことは確認しました。
 せっかくのToFセンサなので、次にVL53L0X(VL6180Xは255㎜まで測れるが、こっちは2mまでカタログ上測れることになっている)を付けてみました。ちゃんと。距離は出ます。大きな壁に向かって測るとそれなりの距離が出てきますが、小さなもの(手のひらとか)だと、数十cm離れると、全然測れないこともわかりました。
 で、こんな感じにセンサと車両を配置して、スケッチを改造して在線検知実験です。車両を真正面から測るようにしました。まあ50㎝ぐらいまではそれなりの値が出るように見えたので。
re_DSC02870.jpg

 アングル変えるとこんな感じです。
re_DSC02872.jpg

 で、スケッチもセンサと車両の距離に応じて出力を出すように変えてみました。距離で16分割して、1ch~16chで
車両がセンサの近傍の時:1000 0000 0000 0000
車両がセンサから20㎝ぐらい:1111 1111 0000 0000
車両がセンサから40㎝ぐらい:1111 1111 1111 1100
という感じです。
Sensor.png

スケッチはこれ
せっかくなので、DesktopStationで自動運転しています。
センサ3、退出(センサがOn→Off)のときに、車両を停止、方向転換、少し待って、発車
FWD.png

センサ12、進入(センサがOff→On)のときに、車両を停止、方向転換、少し待って、発車
REV.png

動画はこんな感じです。


近くだとそれなりに正確に出てきますが、車両一両分ぐらい離れる(25㎝ぐらい)と、結構外乱に影響されます。部屋を蛍光灯だけの明かりにして、近くのものだけ測るとすると、問題ないですが、窓を開けて、日光が入る環境での遠くのものを測る、は難しそうに感じました。(センサの設定とかは全くいじっていませんが)


 
コメント(2) 

ExpBoardNext18 EC-Slimを使ってKatoの185系(N)にMT54サウンドを入れる [DCCデコーダ]

 金曜日にHello Worldを見に行きました。予告編は面白そうだったし、作っている人はSAOのオーディナルスケール作った人だし、で期待していたのですが、初日なのに、あまり人がいませんでした。で、まあ、Yahooのユーザーレビューの通り、私には話が?だったで、小説を買いました。これから読んでみるとします。

 で、本題です。へのへのもへじさん(TRAINO情報室)から、今までよりも簡単にLokSoundV5 micro(Next18)をNゲージに搭載できるというExpBoardNext18 EC-Slimをお分けいただいたので、早速どんな感じか試してみました。
 今回使うキットは、「ExpBoard Next18 EC-Slim スタンダードキット」で、はんだ付けがとても難しいらしいNext18やトランジスタとその周辺抵抗はすでにはんだ付けされているものです。
 まずは、どの車両に入れるか家の中を物色していて、まず目に留まったのがホビーセンターKATOのデハ268でしたが、全長が短くて入らないので却下です。
re_IMG_20190921_164856.jpg

 で、踊り子号(185系)にしました。MT54の音が入ったデコーダ持っているし。
re_IMG_20190921_165654.jpg

 スタンダードキットなので、まず、表面実装の室内灯周りのLEDと抵抗を付けていきます。
re_IMG_20190922_100936.jpg

 注意ですが、LEDの方向はLED1~LED3は以下の方向でLED4~LED6は逆向きだったりします。
re_IMG_20190922_102657.jpg

 で、付きました。(一部問題ありましたが。後述)
re_IMG_20190922_104556.jpg

 LEDの裏側のJP1をジャンパします。(最終的には逆な気もします)。このジャンパでNext18のデコーダを付けるときの外向き、内向きを変更できるようです(室内灯とヘッドライトのファンクションを逆にできるのかしら?)
re_IMG_20190922_104607.jpg

 一応、LaisDCCデコーダとDSBlueBoxで動作チェック。OK。
re_IMG_20190922_104734.jpg

 LEDを付けるとき、片側にハンダを盛って、部品を上から押さえつけながら、ハンダを溶かしつつ付けるのですが、手の押さえが強かったみたいで、LEDが割れてしまいました。点灯しましたので、まあいいかという感じではありますが、抵抗やコンデンサに比べ、LEDは強度が弱いようです。(真ん中に亀裂ができた)
re_IMG_20190922_104903.jpg

 ここまでで、基板の組み立ては終わりです。
 次に。185系に載せるので、モーター車を分解します。さっきと座席の色が違うのは、以前買ったときに、モーター車の分解に一部しくじって(詰め折るとか)予備のモーター車の写真のためです(型番は一緒だが、バージョンが違うようです)。古いKatoの動力車は中心付近に隠された爪が2か所ありましたね。
re_IMG_20190922_110159.jpg

 モーター線を取り出します。線路の線や床下のダイキャストとショートしないようにモーターの端子にはポリイミドテープを巻いておきます。
re_IMG_20190922_112322.jpg

 次に、線路からの線を天井のデコーダまでもっていくため、KatoのEC用集電ばねを使います。
re_IMG_20190922_112359.jpg

一本を半分に切って2本にして、室内灯用のところに突っ込んで、適当に折り曲げて・・・、
re_IMG_20190922_112719.jpg

屋根側のExpBoardにつないではんだ付けします。
re_IMG_20190922_114048.jpg
re_IMG_20190922_114057.jpg

ついているデコーダはLaisDCCです。
そして、ここで動作チェック。OK。単なる動力車用+室内灯デコーダという意味ではここで終了です。
re_IMG_20190922_114245.jpg

次に、LokSoundV5 micro用にスピーカーを付けていきます。物色すると、Nagodenさんから頂いたキューブスピーカーがあります。そのままではエンクロージャが大きすぎて入らないので、分解します。少し前に、MEXYさんがC56のスピーカーのエンクロージャとして、サクマドロップのふたを合成ゴム系接着剤で固めてよい音を鳴らしていたのを思い出して、いつもなら、適当にプラで閉めてしまうところを今回は真鍮(0.2mm厚)でふたをしてエンクロージャとしてみることにしました。(大丈夫なんだろうか?)
re_IMG_20190922_115826.jpg

 まずは真鍮板を切り出します。ネットで調べた方法で、カッターナイフで切込みを何回も入れてから、くねくね折ると割ときれいに切れました。
re_IMG_20190922_115842.jpg

 で、スーパーブラックで隙間の無いように接着します。
re_IMG_20190922_120327.jpg

 そして、ExpBoardNext18 EC-Slimのスピーカー部分に配線していきます。また、真鍮板という導電性の素材を使っていますので、スピーカーをポリイミドテープで巻いて、基板や集電板に当たってショートしないようにしておきます。
re_IMG_20190922_133548.jpg

 そして、しくじったことに気が付きました。
LaisDCCに比べ、LokSoundV5 microはちょっと長さが長いようです。外付けしようとしたら付きません・・・。ということで、内側に付けます。
re_IMG_20190922_134440.jpg

 付けた後、横から見るとこうです。
re_IMG_20190922_134559.jpg

 ボディをかぶせるとこうで、割と、スカスカな感じで、一応、窓越しに向こう側も見えます。
re_IMG_20190922_140711.jpg

 で、動画です。スピーカーのせいか、Mt54の音に比べコンプレッサー音が大きい気がします。


朝9時から作って、今は夕方の4時です。試行錯誤しながら作るとそのぐらいかかると思います。

コメント(6) 

トミックスの113系横須賀色(HO)にMT54の音デコーダを入れる [DCCデコーダ]

 さて、今週は日帰りで名古屋に行きました。地下鉄が標準軌の第三軌条であることを初めて知りました。また、名古屋駅で時々並んで食べる「矢場とん」が「ヤバいとんかつ」でなく、矢場町にあるとんかつ屋さんということも初めて知りました・・・。
re_IMG_20190912_101926.jpg

 また、名鉄の小牧線に乗りましたが、もう少しで昼時という時間に乗ったせいか、駅名がうまそうに見えてしまい・・・。上飯田駅、味鋺駅、味美駅、牛山駅、味岡駅、楽田駅。
 それと、なごでんさんがMp3でよく流していた発車メロディーが本当に流れていました。

 そして、本題です。
 Yaasanさんから、Tomixの113系にLokSound5 micro(オープンサウンドデータの第四弾・MT54・国鉄近郊型インストール済み)を入れるのをやってください、と頼まれましたので、安請け合いしました。
 このページを参考にやっていきます。とくに、JIGE様の加工のレビューはとても参考になります。
 まずは113系のモーター車を分解していきます。こんな感じです。トミックスはカトーに比べてはめ合いが緩いので、分解しやすいです。(いや、中間車だからかな?)
re_IMG_20190914_105922.jpg

 モーターからの線の引き出しを考えましたが、現状のYaasanさんがやった方法だと、どうも、集電部分との絶縁にポリイミドテープを使用して、そうすると、どうしても集電版や錘が浮いてしまい、床板が浮いてしまい・・・となりそうなので、
re_IMG_20190914_111128.jpg

モーターから直に引き出そうと思って、まず、は台車を二つとも外し、次にモーターを床下から外します。床下とモーターの固定ですが、どこに爪があるのかわかりづらく苦労しました。外した後、爪はこんな感じです。
re_IMG_20190914_111724.jpg

 で、もともと、こんな感じにモーターと集電板の間に金属パーツがありますが、邪魔なので、はんだで溶かしながらピンセットで取り除きます。(写真は部品をとる前の写真です)
re_DSC02847.jpg
re_DSC02848.jpg

モーターにリード線を直付けします。
re_DSC02850.jpg

床下に再取り付けします。
re_DSC02851.jpg

集電板と錘を付けて
re_DSC02852.jpg

床板を付けてモーターリード線を室内に出します。
re_DSC02853.jpg

ExpBoard for Tomix HOですが、Yaasanさんが作ったリン青銅ばね接触部分がどうも室内灯取り付けの受け部分に当たってしまうので、プラスチックを一部削りました。
re_DSC02854.jpg

そして、モーター線接続部分をQIコネクタで作ってやって、接続。
re_DSC02855.jpg

ExpBoard for Tomix HOを屋根裏に収めて、LaisDCCデコーダをつないで、Blueboxで動作確認。ちゃんと、室内灯とモーターは動きました。板バネの接触が微妙な気もしましたが。
re_DSC02858.jpg

で、次に本命のLokSoundV5 microを入れます。よく考えると、スピーカーを繋がないといけないので、楽に付けられるスピーカーなかったっけ?と部屋を物色するとありました。
秋月の基板取付用スピーカーユニット UGSM30A-8-01。エンクロージャー付きで100円。足を短く切れば、車両中央のモーター上のドア辺りの広場にきれいに入ります。
re_DSC02859.jpg

で、スピーカー配線も作り、一応QIコネクタで接続とします。なんとなく、2枚もNext18のボードを使うのはもったいないので、室内灯はケチって基板を一枚で済むようにしてみます。
re_DSC02860.jpg

あとは、基板がプラプラして、室内灯用の集電板との接触が不安なので、屋根裏に工作用紙で詰め物しておきます。
re_DSC02861.jpg

閉める前はこんな感じです。
re_DSC02862.jpg

で、閉めました。どうも、この頂いたMt54の近郊電車版。少し古かったようで、室内灯が付きません・・・。まあ、それは置いておいて、100円スピーカーの威力がどうかというと、こんな感じです。せっかくなので、ワンコインじゃないCheapContorollerで操作です。もちろん、車両アドレスは3で、F4までしかできないので、警笛とATSぐらいしか鳴らせませんが、こんなにいい音が鳴るデコーダを制御できるなら、別にいいんじゃないか?と思ったりします。(もちろんF5以降操作できれば、そこにはたくさんの音が入っています。)



コメント(0) 

ワンコインコントローラを妄想したが。その2 [DCCコントローラ]

 さて、9/8(日)はマギアレコードのトーク&ライブイベントのマギアデイ2019に当たったのですが、台風15号が近づいており、中止になるかを確認していたのですが、中止になりませんでした。まあ、主催側からすれば、中止すると、3000人入る東京ドームシティホールに7000円/人ですから、単純計算しても2,100万円の損ですしね。
 で、台風が近づく中、行きました。水道橋駅のホームっていいですね。柱の趣が。
re_IMG_20190908_154121.jpg

 で。小雨も降り始めた中、17:30開演で見てきました。
re_IMG_20190908_172408.jpg

 席はアリーナの11列目で声優さんとかよく見えたし、初めてClariSも見れたし、竹達彩奈さんや石原夏織さんや雨宮天さんとか見れたし、話は面白かったしでそこは悪いことがないのですが、帰りは20:30で、すでに東海道線は計画運休、小田急も21:30には止まるということで、かなりギリギリの時間で藤沢の家まで帰りつきました。ライブ中も帰りの電車があるかを確認するので、いまいち、注意散漫になっていたし・・・。まあ、東海道新幹線も計画運休ということで、開始1時間ぐらいで帰っている人など、もっと気の毒な方もいたようでしたが。
 と、いう前置き(たぶん前置きの方が長い)のあとですが、本題です。
 ワンコインコントローラを妄想して、CheapControllerを作りました。初めてのモータードライバLV8548を使って、スケッチは、DSShieldの自動運転バージョンを改造して作りました。
 最初、車両アドレスをADDR_MM2としたせいで、DCC信号すら出ない!、このモータードライバおかしくね?とか基礎的なI/Oチェックをする羽目になり、かなり心をすり減らしましたが、まあ、LaisDCCのデコーダとみるだけ君は認識するDCC信号が出るようになりました。
re_IMG_20190910_230953.jpg

 ほかにもケースの厚みを間違えたとか、スライダーの固定部分にはんだが盛れない構造とか、小さな問題が沢山あることが判明はしています。まあ、週末の連休中に、いろいろ遊んでみようかと思います。

コメント(0) 

DSBlueboxでのLoksoundV5操作について [DCCデコーダ]

 さて、昨日はオープンサウンドデータミーティング2019夏にお越しいただきありがとうございます。個人的に一番の収穫は、でんきともこさんと話をできて、疑似音の作り方を教えていただいたことです。
作り方の粗筋としては、
(1)WAVETONEの周波数解析で周波数の強弱をみて、
(2)効果音エディタDで正弦波を重ねて作る
そうです。
 ということで、私も走行音再現動画集【公式】のYoutubeを見ながら勉強しようと思います。できるかどうかはわかりませんが。
 調べてって、一つ問題があり、「効果音エディタD」はYahooのジオシティーズが終了したため、ダウンロードできません。
 まあAudacityでも正弦波は作れるので、そこで重ねながら考えるかと思いました。
 あと、久しぶりにホビセンに行ったのですがHOオーナーズレイアウトが修理中で、トーマスが走れそうな小さなHOジオラマが置いてありました。トーマスのHOとかも売っていましたね。主要キャラでジェームス(赤いテンダー機関車)が売ってなさそうなのが気になりました。
re_IMG_20190831_161659.jpg
re_IMG_20190831_161721.jpg
 もう一つ、家の前の江ノ電の線路の枕木が木からコンクリート製に交換中で、まだらな感じで面白いことになっています。それだけですが・・・。
re_IMG_20190901_094903.jpg

 そして、本題です。
 YaasanさんからLoksound5(115系の音が入っているもの)が届いたので、なごでんさんのNext18のテストボードとDSblueboxで動作チェックしてみたのですが、逆挿しでは動くのですが、順差しでは全く反応しないという現象が発生しました。
re_IMG_20190831_131238.jpg
 へのへのもへじさんやスマイラーさん、Yaasanさんにも協力してもらい、デコーダ、テストボードなど、入れ替え実験しました。そしてわかったことは、DSBlueboxのDCC信号ラインを入れ替えるとLokSoundの順、逆挿しに連動したため、DSblueboxが問題とわかりました。
 ということで、確認のためDSblueboxのWikiへ行くと、LokSoundV5は4nという最終バージョンで対応していることがわかりました。私のバージョンは4jのため、相性が出ていたようです。
 もちろん4nにしたら、普通に動きました。ただ、DSblueboxのバージョンアップはマイコンを引っこ抜いて書き換え器で書き換えなければいけないのと、マイコンが液晶の下にあるので、分解と組み立てが少々面倒というのはあると思います。
 ということで、LoksoundV5がDSblueboxでどうも動かないという人は、車両を前後逆に置くか、Firmwareを4nにバージョンアップすることをお勧めします。

コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。