SSブログ
信号機 ブログトップ

プラレール用の信号機修理 [信号機]

 さて、今週末は鉄道模型関連はやっていません。
 なんか、5月の連休明けからやる仕事ががらりと変わってしまって、(ほぼ定時には帰っていますが)かなり疲れており、家で何かやる気にならないもので・・・。
 で、土曜日は初めてよみうりランドに行きました。妻が仕事で腰を痛めたようで、子供二人と行きました、一番上の子は「行かない。」と拒否って来ませんでした。
 re_DSC01545.jpg
 観覧車は高台の上にあり、高さが60mもあるそうで、眺望がとてもよく、新宿副都心までよく見える一見の価値のあるものでした。
 乗り物は(ひよこパスという子供向けの乗り物が乗り放題になるパスでは)どれもかなり年代物で、いまにも壊れそうな、違う意味でスリル満点なものばかりでした。
 で、本題の方ですが、備忘録ということで少し前にプラレール用の信号機を修理しました。子供は私のことを電車のおもちゃを何でも直せると思っているようで、プラレールの信号機が青だけ点かないから直してと言ってきました。買いなおしたほうが多分安いよなあと思いながら、一応カッコつけだけのために直すことにしました。
 これがその信号機です。
re_DSC01557.jpg
 今だとこの製品で、LED仕様のようです。
 中を開けると豆球が上下して、赤と青の点灯を表現するのですが、
re_DSC01518.jpg

re_DSC01519.jpg
 まあ、予想通り、配線が微妙に切れています。
 一応、信号機の裏側を見ると、1978年って書いてあります・・・。古すぎないか?
re_DSC01513.jpg
 なんか、豆球の玉の辺りも見たことのない特殊なつくりなので、適当に3V仕様の豆球を買ってきて、
re_DSC01520.jpg
 適当に+もーも半田付けして、セメダイン スーパーブラックで固めて、
re_DSC01521.jpg
電池ボックスに配線を半田付けしなおして、一応つくようになりました。
re_DSC01523.jpg
 一瞬、白色のLEDを使って・・・とかも考えたのですが、電池ボックスは3V仕様で、そこに充電池2.4Vをいれるからとか考えていって、昇圧がとか1.2V仕様のLEDがとか考えたのですが、微妙に長さが入らなさそうと思い、やめました。
 まあ、手間を考えると、絶対に買いなおしたほうが安いことはよくわかりました。

さて、6/17のDCC fest子供向けの運転をどうしようかなあと考えています。
 プラレールのコントローラの複数対応のスケッチを作って、持っていくか、適当にアナログの新幹線でも走らせているか?と思っています。(電車でGo!マスコンを持っていくのは、かさばるのでやめようと思います)



Nゲージ車載カメラ用にHX-A1Hを買った。 [信号機]

 まずはS88ボタンデコーダーですが、S88ボタンデコーダの後ろに私のS88 14ポート版をつなぐと14ポートの一番目がGreenになり続ける現象があり、Yaasanさんと連絡を取りましたが、「うちでは変じゃないよ。フジガヤさんのスケッチ参考に作っているから親和性高いと思うんだけど」と返されました。
 で、、確認したら、すいません。私のArduino系スケッチをPic系スケッチの組み合わせで起こることが分かりました。今度、オシロで波形を見てみようと思います。現状での回避策はs88 14ポート版とつなぐときは、S88ボタンデコーダをデイジーチェーンの末端側にしてください。
 そして、今日はJNMAに行きました。モデモの江ノ電300系が安く売っていたので、思わず、買ってしまいました。ヘッドライトもテールライトも付くということで、よい買い物でした。
 それ以外については、あやのすけさんのBlogがそのままですので、ご覧ください。
 で、私はあやのすけさんと会場内で別れたのですが、その後の動きがほぼ一緒でした・・・。会っていませんが。末広町に移動して、aitendoで部品買って、F modelsを見て、近くにある上等カレーというのを初めて食べて、甘辛で普通においしかったです。そして、秋月で部品買いました。
 そして、題名の件に行きつきます。ヨドバシAkibaでNゲージの車載カメラ用にHX-A1Hを買いました。この記事を参考にさせていただいています。こちらの方がオリジナルのようですね。sonyのものは幅が狭くてよさそうでしたが、専用車両を作るのよりも家にも大量にあるコンテナ車のほうが楽なので、Panaにしました。まあ、ヨドバシの店員さんちょっと冷たい感じの人でしたが、SDカード込みで23000円ぐらいで買えましたしまあ、安い買い物かなあと思いました。
 このPanaのカメラ、一応確認して、トミックスの単線鉄橋はぎりぎり通ります。もしかしたら、曲線からのアプローチでは引っかかるかもですが。
 あとは、Androidのタブレットやスマホでカメラ映像をLiveで見れるのですが、録画が始まると30秒でタブレットに表示される動画が切れます。(30秒以内に画面をタップしてやれば動画が途切れないが結構面倒。もちろん録画は途切れません)。録画中でなければ、今までのトレインスコープ同様の使い方ができます。ただしデジタルですので、体感的に0.2~0.3秒程度は画像遅れがありますので、注意が必要です。ときどき画像もかくかくになります。
 一応、記念撮影。
re_DSC00787.jpg
 で、これが撮った映像です。超きれいです。音も入るので、線路の音が聞こえます。途中で電車が通る爆音が響きますが、それは家の前を走る某ローカル線の音です。

 こういうものがあると、さっさとジオラマが作りたくなりますが、このコンセプトは、作ろうとしているもの(江ノ島登山)とは関係ないような気もします・・・。
 あと、昨日一瞬Arudino、Wifiで動画できそうなものを探してみましたが、なさそうかなあということで、本日購入です。


信号機でいわゆる首都圏の渋滞運転を楽しむ [信号機]

 さて、先週は4列車の自動運転をしようとしたら、全くうまく動かなかったので、心が折れてしまいました。その時の運転しようとていたレイアウトは以下。
4列車ループ.png
 で、やる気をなくして、今週には続きません。やあさん様からS88ボタンデコーダを頂いたので、とりあえず、手持ちの部品ではんだ付けしました。(だから、1.2kΩのはずの抵抗が1kΩとか、GreenLEDがなくてYellowのLEDつかっているとか)。ちゃんと動きました。ただし、私のもらったファームではいくつか不思議な動きがありましたので、問い合わせ中です。→ちょっと自分のS88を家訓中です。
 今日は、このボタンデコーダを使ってS88イベントから何かをしようと思ったのですが、やっぱり大量の信号機で遊びたいということで、そっちに行ってしまいました。
 Nucky様の信号機ページに閉塞区間を使った信号の動画がありますが、あれの大きいのをまず作りました。
 16個の閉塞区間があります・・・。(という表現でいいのか?)
信号機.png
 Nucky様のS88Nを使用したほうが本物になりますが、とりあえず今回は手持ちのセンサの多い自分のS88でやっています。以下がレイアウト写真です。
 re_DSC00786.jpg
 信号機はデイジーチェーンでつなげるので、aitendoのピンヘッダ接続ケーブルを割いて使っています。秋月の太いピンヘッダに入れるときはちょっと引っかかりますが、まあ入ります。耐久性は?ですが。
 信号機のS88イベントは、電車がセンサを踏んだら、踏んだところの信号機を赤に変え、二つ前の信号機を黄色にして、3つ前の信号機を青にするというものです。16個すべてについてイベントを設定しています。
 で、せっかくなので、暗くして、信号機の変わり具合を見たのが以下の動画です。

 トミックスの信号(通過後3秒で赤→黄色→青)とは違うことを説明したくて、不定期に電車を止めています。電車が通った後のうしろの黄色の信号機とかが、電車が止まっている間中黄色であるのが分かると思います。
 で、次に、閉塞区間を作ったので、題名の「信号機でいわゆる首都圏の渋滞運転を楽しむ」です。前を走る京急は自動運転で奥と手前の駅でいちいち止まります。ですので、後ろから来る急行電車のつもりのトレインスコープ電車(これは自分で運転する)は、信号機に従って、ガラの悪い運転をします。で、ときどき、あのイラッとする「停止信号です。少々お待ちください」という車掌さんの声が聞こえてきそうな感じで駅の前で前の列車(京急)を待ちます。
 以下が普通に撮った動画イメージです。

 で、こっちがトレインスコープで取りながら運転している動画です。キャプチャデバイスが壊れてしまったので、アナログ画面をカメラで撮っています。汚いです。信号機の色が赤か、黄色か青かわかりません・・・。雰囲気だけ楽しんでいただければと思います。

 見ると分かりますが、4灯式の信号機を使いつつ、3灯しか使っていません。たくさん閉塞区間を制御するのが大変なので・・・。あとは、在線検知の赤外線センサが光っているのが見えます。つまりこのカメラは赤外線フィルタ付いてないようです。

Nucky様の信号機デコーダをくみたてる [信号機]

 Nucky様から頒布いただいた信号機デコーダをくみたてました。
 2.54mmピッチで、Webの説明もわかりやすいので引っかかることもなく組み立てられました。
 Hexファイルの書き込みはPickit3互換品とゼロプレッシャーソケットを使用して、供給電圧は4.5Vで行いました。ですので、そこだけ、製作の説明書とは違う方法を取っております。
 LEDの明るさをCV値で変えられるので、とても便利です。(赤、黄色は32ぐらいで、青は8ぐらいにしました)ただし、LEDの指向性は豆球よりも高いので正面から見てちょうどいい明るさでは、側面から見ると(現実の鉄道ではいらないですが)、光が見えなかったりします。秋月のLED光拡散キャップでも買おうかしらと思いました。
 Nゲージに対してはオーバースケールですという話がありますので、Nゲージと記念撮影しました。
 3灯のとき。
re_DSC00592.jpg
 5灯のとき。
re_DSC00591.jpg
 スケールにこだわる人は気になるかもですが、信号機とレイアウトを楽しむという意味では、見やすくて良いと思います。柱をコンクリートの灰色に塗ろうかしら。信号機の大きさについては、I/Oも公開されていますので、N用に基板だけ作り直すという選択肢もあるかとは思います。スケールを合わせに行こうとすると、また恐怖の表面実装になるかとは思いますが。
 あと、種類によっては信号が点滅します。京急ですよね?近くではありますが沿線でないので本物は見たことありませんが。
信号機 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。