SSブログ

S88 Detectorで自動運転 その2(N-PX280) [自動運転]

 Yaasan様の自動運転(スクリプト)のWikiを見ていたら、何例か出ているので、それ以外のをやろうと考えた。
 TomixのTCS自動運転ユニットN<5563>のページで、なんか、基本的で面白そうな運転がないか探したら、あった。モード4、ダブルクロスポイント運転モード。
 トミックスのN-PX280は、以前買って、とりあえずDSDecR1で動かせた時点で、おもちゃ箱にしまい込んでおいた。理由は簡単で、Katoの電車やMicroAceのSLとか脱線するから。おまけに鉄コレもクロス通過中で集電不良で止まったりするし・・・。私の中で、かっこいいが使えないポイントということにしておいた。
 ただ、DSDecR3にKeepAliveコンデンサ(100uF)をつけると、集電不良を無視して、それなりに動くこともわかっているので(EM13だと止まることも多い)、一日かけてやってみた。
 以下が最終的な実験写真(汚い)。PCから自動運転のコントロールを行い、DSMaiinR4で全体の制御を行う。S88基板は、3.5mmミニプラグコードが1mしかないので、手前と奥の線で分けるため、2枚をデイジーチェーン接続している。センサは1,2,17,18を使用。TomixのN-PX280の給電状態はよくわからないので、4本の支線すべてにDCフィーダーを配線し、ポイントコントロールのため、DSDecR1を2つ使用。スケッチは、Yaasan様の物にGreen/RedでLEDが点いたり、消えたりするよう細工したものを使用。
 re_DSC00322.jpg
 クロスポイントとセンサの拡大写真は以下。
re_DSC00323.jpg
 いろいろ引っかかりまくって、朝始めたのに、出来上がったのは夕方・・・。こんなパターンばっか。
 まず、はじめの失敗。デコーダ開発ボード+琴電(アナログモータ)でやったのだが、クロスポイント中央辺りで集電不良で止まる。一生懸命、電車もポイントも掃除したが、余り良化せず、断念。
 で、昭和の鉄道模型を作る1巻のおまけ電車をDCC化(+KeepAliveコンデンサ100uF)したものでやることにした。スケッチもVVVFのK97にして、CV3,CV4の加速率、減速率は10とかですぐに止まるように設定。
 次に、二つ目の失敗。因縁のN-PX280制御のため、DSDecR1を二つ出して、KeepAliveコンデンサを一つは470uFで、もう一つは1000uFにつないだ。コンデンサの充電時の制限抵抗は2W?、47Ω。そして、DSMainR4の12V出力を入れても、動かない!。TB6643KQの過電流検出機能に引っかかってるとのこと。DSDecR1はレール経由で給電したら起動した。昭和おまけ電車も動かない!  たぶん、コンデンサの突入電流のせいでDSMainR4のポリスイッチが働いているんじゃないかなあと思って、ポイント用コンデンサを外してやったが、やっぱり動かない。  よくわからんので、全部外してDSDecR1一つにしたら(ポイント用コンデンサは外した状態)12V Onで動く。二つつなぐと動かない・・・。  昔の実験を見たら、DCC/MM2シールドでやっている。ここら辺の違いはポリスイッチ(3A)かなあと思い、まずは12V On(RUN/STOPボタン)して、その後、制限抵抗をつけたDSDecR1を一つずつそーっとつなぐと、ちゃんと電源Onできた。  途中で、電源容量かなあと思って、12V 1Aと4AのACアダプタを試してみたが、症状は同じで最終的には1Aのアダプタで普通に動いている。
 以下が、ポイント配線周りの写真。(実験だけで終わらせる予定なので、ワニ口クリップで。あと、470uF側のー側が抜けているが、実験中はちゃんとつながっていました)
re_DSC00324.jpg
 初めて4つのセンサを使ったのだが、センサ調整用のボリュームの位置は200KΩ中の左 目いっぱいとか中心とかなので、固定抵抗の200kΩか100kΩでいいんじゃないのかとふと思ってしまった・・・。そうしたら、そこの部分の価格は300円(=ボリューム50円*6)→6円(=固定抵抗1円*6)だが・・・。
 あと、気になったのは、S88を二つもつなぐと5Vを結構使うせいなのか、DSMainR4のIC3(LM7805)が結構熱くなる。触れる程度のすごい熱い程度なので、50℃~55℃かなあと思う。
 このときの、センサ部のスクリプトは、以下。4つセンサがあるので、4つあるが、中身としては、ポイントの切り替え二つ(ダブルクロスポイントのため)と電車の方向転換の組み合わせである。
 センサ位置は、全体写真の右下がセンサ1、左下がセンサ2、右上がセンサ18、左上がセンサ17で、開始トリガはすべて[進入](たぶん在線でも同じ動き)。昭和おまけ電車の番号は3。右方向が正方向。

[センサ1]

DESKTOPSTATION,SCRIPT,2013
SPEED,0,0,0
WAIT,10,,0
ACCESSORY,1,0,0
WAIT,10,,0
ACCESSORY,3,0,0
DIRECTION,0,2,0
WAIT,10,,0
SPEED,0,200,0
WAIT,50,,0
EXIT,,,0

[センサ2]

DESKTOPSTATION,SCRIPT,2013
SPEED,0,0,0
WAIT,10,,0
ACCESSORY,1,1,0
WAIT,10,,0
ACCESSORY,3,1,0
DIRECTION,0,1,0
WAIT,10,,0
SPEED,0,200,0
WAIT,50,,0
EXIT,,,0

[センサ17]

DESKTOPSTATION,SCRIPT,2013
SPEED,0,0,0
WAIT,10,,0
ACCESSORY,1,0,0
WAIT,10,,0
ACCESSORY,3,0,0
DIRECTION,0,2,0
WAIT,10,,0
SPEED,0,200,0
WAIT,50,,0
EXIT,,,0

[センサ18]

DESKTOPSTATION,SCRIPT,2013
SPEED,0,0,0
WAIT,10,,0
ACCESSORY,1,1,0
WAIT,10,,0
ACCESSORY,3,1,0
DIRECTION,0,1,0
WAIT,10,,0
SPEED,0,200,0
WAIT,50,,0
EXIT,,,0

 そして、以下が、完成した時の動画。なんとなく、2パターン取っておいた。
その1(正面から)


その2(いろいろな制御機器の光などの確認、ポイント、S88のセンサ状態)


 
 
コメント(3)  トラックバック(0) 

コメント 3

スマイラー

とーっても、素敵な動きです。

DSdecR1についてですが、理由は定かでは有りませんが、レール経由でデコーダーに給電すると問題無く起動しています。一度、検証お願い致します。


by スマイラー (2015-11-24 00:08) 

Yaasan

ポリスイッチは反応速度が数十秒オーダーで遅いので、ポリスイッチではないですね。TB6643KQの過電流検出機能に引っかかってると思われます。

突入電流は、電解コンよりもセラコンの影響が大きいのです。応答性が良い、すぐ電流が流れるので。DSdecR1に使ってるセラコンの容量は大きくないですか?1uF程度なら良いですが、10uF程度だと、突入電流が大きくなって、止まりやすいです。

DSmainR5は、突入電流対策が大きな動機付けで、TB6643KQをやめて専用のパワー回路にしています・・・。

by Yaasan (2015-11-24 05:31) 

fujigaya2

スマイラー様、Yaasan様
コメントありがとうございます。

>レール経由でデコーダーに給電
→やってみましたら、問題なく起動しました。ありがとうございます。

>TB6643KQの過電流検出機能に引っかかってる
→ありがとうございます。本文修正しておきます。

昨日はちゃんと動いたのに、今日は、ポイントの片方が引っかかって動かない。
トミックスのポイントはやっぱり微妙です。温度だろうか。

by fujigaya2 (2015-11-25 00:36) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0