SSブログ

S88 Detectorを作る その4(とりあえず完成) [自動運転]

 11月8日に基板の設計が出来た!ということで、夜中、Elecrowに注文した。前回、基板が4日程度で製造されたにもかかわらず、送料をケチった(多分SALとかいうやつ)ため、その後11日間、着かないなあとウジウジしていた思い出があるので、今回はDHL(shenzhen 4 business day?)と言う、見かけ一番早そうな送付にしてみた。ただし、高くなった。(基板2種で6000円ぐらい。趣味の立場で言うと円安嫌い。)
 結果、11月12日にシンセンから送付、11月14日の夕方に家(神奈川県)に到着という、注文後5~6日で来て、中国すごいと思った。DHLのトラッキングによると、11月13日の昼に輸送業者に引き渡しとなって、その後トラッキングできないという悪評通りだったが、次の日佐川急便の方が持ってきてくれた。
 今回は、もし、しくじっていたら嫌だったので、S88 Contorol基板を単体で、S88 Detector基板を面付けで10㎝*5㎝サイズで10枚ずつ頼んだ。10cm*10cmサイズにして、設計間違えていたら、立ち直れないような気がしたので。(値段はあまり変わらないような気もするのだが)
 そして、これが到着した基板の写真。S88 Detectorの方は8枚面付けを想定していたのだが、12枚面付けしてくれた。Elecrow太っ腹!
DSC00308-1.jpg
 左がS88 Detector基板で右がS88 Control基板。
 基板の接続には3.5mmジャックを使うのだが、基板の穴パターンが長穴になる。で、Elecrowへの長穴の頼み方が分からず、Yaasan様にお聞きしたら、DS MainR5で4pinの3.5㎜ジャックを使っていて、製作実績がある部品図をお分けいただいて、今回それをコピペして作った。ちゃんと長穴になっていた。Yaasan様ありがとうございます。
 で、次に、ATMEGA328P-PUのブートローダーをどうするか。今回ケチって秋月電子から生のATMEGA328(ブートローダー無し)を買っている。
 スマイルライター+デコーダー開発ボードを組み合わせて、生のATMEGA328にブートローダーを書き込めばよいのだが、今回は、以前、スマイラー様からいただいた、(幻の)DSDecR2b(スマイルデコーダー初版)の基板に余りがあったので、こちらを使った。スマイラー様ありがとうございます。
 DSC00309-1.jpg
 28PinのDIPソケットとセラロック(16MHz)だけつければ完成なので、それで、ブートローダー書き込みをした。
 DSC00310-1.jpg
 それで、あとは、何も考えずに、図面通りに、はんだ付けして、
DSC00311-1.jpg
S88 Control基板は完成。S88 RJ45のIn側は繋がないので、実装しなかった。Out側をDSMinR4につなぐ。(何か間違っていたらご指摘ください。何せ、S88の本物を持っていないものでよくわかっていません)
 次に、S88 Detector基板だが、TomixのS70(70㎜直線線路)に付ける予定で作ったら、あとで気づいたが、S72.5だった。まあ、2.5㎜の違いだし細かいことは気にしない。
 まずは線路の裏に基板を載せて位置決め。フィーダー線をつける真ん中にPC1(photo detector)が来るように基板位置を決める。
DSC00312-1.jpg
 マジックで削る場所だけ黒く塗って、
DSC00313-1.jpg
プラモデル用ニッパで切る。(最初リューターでやろうと思ったが、たぶんプラモデル用ニッパの方が楽と思われる)
DSC00314-1.jpg
 基板を線路の裏に両面テープでつけて、センサ用の穴を開ける。基板の穴は1.0㎜なので、ピンバイスは0.8㎜とした。センサはTPR-105だが、0.8㎜の穴でICの足が通った。
 そして、センサと3.5㎜ジャックを半田付けする。ここで、3.5mmジャックの足があると線路が斜めってしまうので、足のうち出てしまう部分は、はんだ付け前に切った。また、センサ側のはんだを盛りすぎると線路下より飛び出てしまうので、盛り具合に気を付ける必要がある。
 あと、センサ面は、当たり前だが真上を向くようにしてやらないと、感度が悪くなる。ある程度はボリュームで調整可能だが。
 できたものの写真が以下。
DSC00315-1.jpg
 3.5mmジャックは4端子版を使用しているが、使っているのは3線だけなので、Daisoの両側3.5㎜プラグ線が使用可能である。(Yaasan様のアイディア)
DSC00316-1.jpg

 一応、動作確認のため、単線の往復をさせてみた。VVVFスケッチは音を滑らかにするため、速度を0にしてもすぐに止まらないのだが、それでやると電車のターンでセンサをオーバーしてしまい、ターンで行き/帰りとセンサを二回踏んでしまい、DesktopStationのS88イベントが2回起きてしまい、いろいろと面倒である。今回は、センサ内で止めるために、センサを踏んだら方向転換とした。そうすればVVVFスケッチでも即時停止するため。


 次に、複数個接続の確認を行った。とりあえずできた。
DSC00317-1.jpg

 あと、2つ注意点があり、
(1)純正品のマニュアルによると、RJ45の1pinは5Vか12Vが選べるらしいが、今回の基板は5V駆動だけを考えて作っている。12Vを入れると、マイコン(耐圧5.5V)と、Photo ReflectorのLEDが飛ぶ。
(2)Arduinoのソフト書き込みのために6pin端子を付けているが、これはS88端子ではない。DSMainのS88端子に繋ぐと悲しいことが起きる可能性がある。

 作り方やスケッチについては、Wikiにまとめる予定。(Yaasan様からいただいた元の図面なども掲載予定)
 少々お待ちください。

 
コメント(3)  トラックバック(0) 

コメント 3

Yaasan

無事完成して幸いです。ヨーロッパ人がものすごく欲しがりそうに感じます。

by Yaasan (2015-11-16 06:23) 

スマイラー

非常に魅力的な基板ですね。後々私も導入させて頂きたいと思っています。

by スマイラー (2015-11-16 10:53) 

fujigaya2

Yaasan様、スマイラー様

コメントありがとうございます。
英語は苦手なので、頒布は日本国内にしようと思います。
頒布準備が整いましたら、ブログにてご案内します。


by fujigaya2 (2015-11-16 23:30) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。