SSブログ

DSmainR5の製作 [DCC/MM2シールド]

 Yaasan様から、デバッグ用に作ってレビューしてくださいとのことで、昨日届いたので、製作した。結構作るのは難しいですという話だったが、難しかった。
 作りはじめてから動くまでに4時間ぐらいかかった。
 Wikiを参考に製作する。
 まず、裏面の表面実装から。
 IC2,IC61,IC51の順にはんだ付け
 C9,C10のはんだ付け。3216サイズなのに、パターンが小さくはんだ付けしにくい。
re_DSC00349.jpg

 表に移って、
背の低い部品からはんだ付け
D4,D5,D6
寝かせてつける抵抗各種。いつも、抵抗の色を読むのが面倒なので、写真を参考に付けてしまうのだが、Wikiの写真で抵抗の色判別が難しい。もうちょっと高解像度だといいなあ。と思ったら、その下に”LargeImage”というリンクがあり、こちらなら見ながら付けていける。
 そして、次に、
104(0.1uF)コンデンサ、0.1uFが2.54㎜ピッチのが入っているが、つけるのは5.07ピッチのところ
106(10uF)コンデンサ
X1セラロック
の順にはんだ付けして、
次にD3周りを付ける。付け順は以下がいいと思う。D3から付けると悲しいことになりそう。
CN8 3.5㎜ジャック
DC 電源コネクタ
D3 でっかいダイオード
re_DSC00352.jpg

 次に抵抗の縦付けR7,R8,R13,R14をする。抵抗の色を読むのは苦手なので、テスターで抵抗を確認しながらWikiの通りに付けた。
 そして、Tr1~Tr4。付けようとしたら、足が入らない・・・。
仕方がないので、ピンバイスでスルーホールを1mmに広げた。広げた感じで言うとどうやらTrのGateだけ穴径が小さいようだ。前から見て並びはGDSだと思う。以下はその時の穴広げた写真。
re_DSC00350.jpg
 これが、後で問題になった。穴を広げることでGateのスルーホールの導通が切れてしまい、動作不良となった。
 がこの時点では、めでたくTr1~Tr4を付けられた。
 で、以下の順ではんだ付けして、
C3,C4,C11 電解コンデンサC4,C11は干渉する
ArduinoNano とソケット仮組みしながらつけていく。
そのあとの下にリセットボタンがあるのでArduino外してつける。こっちが先か!
S88 基板をつけると、電源はL7805CVでは発熱することがわかっているので、V7805-1000(DCDC)に換装(これをすると、改造のため保証なしになってしまうとのこと)
re_DSC00353.jpg 
 問題なくつけられる。
で、
前面のほうのスイッチとボリュームをつける
re_DSC00354.jpg

LEDのソケットをつける
re_DSC00355.jpg

Fuse(ポリスイッチ?)をつける
RJ-45コネクタつける。黒い位置決めのプラ部分が渋い。前後にこじりながら入れた。手を切りそうになるので気を付ける必要がある。
2200uFのAdditionalCapacitorをつける。
液晶は適当につないで完成(直で付けたが結構大変だった)。
re_DSC00355.jpg

液晶のケース前面への固定は両面テープだろうか?
re_DSC00356.jpg

ケース組み立て途中。
re_DSC00357.jpg

 ケースのDesktopStationの刻印はなかなか高級感があると思う。
 そして、動作確認。
 液晶や動作はするが、電車はうんともすんとも言わないし、ポイントデコーダー(DSDecR1)も光らないので、たぶん、12Vの出力がでてなさそう。
 怪しいところはさっき広げたTrの穴、Gateだけ上面から配線が出ているのに、はんだ付けは下からしかしていない。そしてスルーホールは広げているため上面まで導通してなさそう。はんだも上面まで染み出していない。
 ということで、Tr1~Tr4のGate部分(前から見て一番左の端子)だけ、上面からはんだを盛った。
re_DSC00358.jpg

 で、めでたく動いた。
 液晶はこれを使っていると思われるが、側面にあるため、結構暗くて見づらい。できたら、バックライト付きのモノにしたほうが見やすいような気がする。(やってないからわからないけど)
 あと、ツマミは、いまはこちらだが、高級感を出すなら、大型ツマミ(底を擦りそうだが)とか、金属ツマミとかがいいだろうか。高いか?
 突入電流のため、DSmainR4では、ポイントデコーダー2個をつなぐと、立ち上がらなかったのだが、(電源オン後に、一つずつつなぐと大丈夫である)、DSmainR5は問題なくつなげっぱなしで電源Onできた。

コメント(2)  トラックバック(0) 

コメント 2

Yaasan

レビューありがとうございました。
Trですが、指摘されるまでGの穴が小さいことに気づきませんでした。恥ずかしい限りです。次の版で修正します。テクニックとしては、古典的に力づくで押し込むと、入ります。
またC9, C10も2102サイズになってました…。バグだらけですみません。

つまみや各パーツは、ユーザーに好きに変えてもらって、好みの形にしてもらおうと思ってます。標準セットとしては、このままで行こうと思います。
by Yaasan (2015-12-23 21:08) 

fujigaya2

Yaasan様
コメントありがとうございます。

Trは最初頑張って押し込んでいたのですが、途中から穴を広げたくなる衝動が抑えられなくなってしまって、ピンバイスを使ってしまいました。

高級志向は自分で試してみたいと思います。

あと、F0、F1などは前面パネルから操作できますでしょうか?
(今ぬっきい様のデコーダを試しておりまして)

by fujigaya2 (2015-12-24 00:50) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。