SSブログ

kicadに移行するか? [その他]

 ずっと水魚堂さんのBschとMBEで回路図とアートワークをしていますが、ちょっとKicadいいなあと思っていました。
 ですが、なんか新しい基板作る用事もなかったので、ずっとほっぽっていたのですが、まあ、思い立ったが吉日ということで、S88 Detector 8chを移植してみることにしました。
 今までは、シンボルの無いものやフットプリントの無いものはどんどん作っていましたが、こちらは、なんかネットを探すと落ちていることが多いので、それを最大限使ってみましたが、どうも、形が微妙に違うため、そこから直していって・・・。結局、結構自分でチェックして作り直す羽目になりました。
 あとは、私は、寒い日はリビングに持って行ったノートパソコンで作って、寒くない日は自分のスペースのデスクトップPCでやったりするのですが、プロジェクトをローカルに落としてやっていると、ライブラリの場所が基本的に絶対パスで通されているようで、ライブラリが見つかりませんエラーで大変なことになりました。(プロジェクトはマイドキュメント系の所に入れているので、絶対にパス変わるし・・・)どっか、ネットワーク上のドライブにライブラリも含めておいて置くべきなんですかね?
 で、まずはBschのところ、これが、
S88Control_8ch_K1.PNG

 こうなります。
sch.png
 
 MJ-4PP-9(3.5mm4極ミニジャック 基板取付用)、LANコネクタ、ArudinoNano、ボリュームなど、どれもネットでどなたかが作ってくれたものを流用して作っています。少し、大きくなったりして、回路を描くスペースに工夫が必要になりましたが、まあ、特に問題はありません。

 そして、次にアートワーク。もともとが
mbe_artwork.png 

を、並べて、
Kicad_artwork.png

自動配線して、ベタGND付けてとやったのがこちらです。
Kicad_artwork_ベタまで.png

ハマったところが沢山あります。(以下はほぼ自分用のメモです)
1.自動配線はファイル内に2バイト文字が入っていると、エラーが出て配線してくれません。ファイル内の2バイト文字を変更したりするとよいらしいです。ファイル内を見ると(中はテキストファイルですが)、パスに日本語が紛れていましたので、Cドライブ直下に近いところにプロジェクト自体を写して、やったら、まあ、問題なく自動配線を開始できました。(といろんな人が書いている)
2.自動配線用のSDNファイルをAutoRouterで読み込んだ時にincompleteエラーのポップアップが出ることがあるが、「いいえ」で抜けると普通にその後自動配線ができる。いいのかしら?なんか、アートワークを始めたあとにフットプリントをぐちゃぐちゃ変えると、この状態に陥る感じがします。
3.自動配線時、スルーホールが楕円になっていると、90°ごとにしか、配線を開始してくれない。ArudinoNanoのフットプリントのスルーホールが外見は円だが、属性が楕円で、自動配線時、斜めに配線してくれず、残念な感じでした。(属性を円にしたらちゃんと斜めに配線開始してくれました)
4.ネットで取ってきたフットプリントが妙だったり、間違っていたり。で、ArudinoNanoもLANコネクタもVRも、3.5㎜ジャックもフットプリント修正しました。まあ、タダですし、そこは自己責任でということですよね。
6.フットプリントの更新は、ツール→ライブラリからフットプリントの更新で行うと変わります。
よくわからんが編集のフットプリントを変更からだと変わらないです。
7.デザインルールの説明でわかりやすかったページ
8.ベタGNDの禁止領域の更新。禁止領域のプロパティを開いて、OKすると、更新されます。
後はDCCのロゴを入れる方法を考えるぐらいかな?と、思います。

コメント(0) 

ラズピコリセットボタン [その他]

 毎度、生存確認状態のBlogになっていますが、今年に入ってから会社が忙しくて、土日は、スマホのゲームをすると終わってしまうぐらいにやる気があまりない状態になっています。まあ、もう少ししたらゴールデンウィークだし、割と大型連休にできそうな雰囲気なので、なにかだましだましいろいろとやっていこうと思います。
 というのは置いておいて、あやのさんからラズピコリセットボタンのキットをいただいたので、作ってみました。
 キット内容はこんな感じ。(これは2セット分かもです)。
re_DSC03441.jpg

表面実装部品なので、老眼にはつらいです。ただ、DCCデコーダのように詰め込むために頑張ってしまった変なレイアウトではないので、はんだ付けは難しくないと思います。コンデンサがフットプリントと大きさが揃っていないとのことで、確かに少々ハンダブリッジ気味に付ける必要がありました。
re_DSC03442.jpg

 そして、ラズピコに搭載。ちゃんとモード切り替わりました。(違うスケッチを書いていたため、最初、LEDが光らず、ぶっ壊したかとひやひやしていましたが・・・。)
re_DSC03443.jpg
 これで、ボタンを押して切り替えるという作業が必要ではあるけど、Arduinoっぽく使えるのかな?

コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。