SSブログ

江ノ電300形をモデリングしてみる。その1 [3Dプリンタ]

 コロナで外に出ないので、次の日に届くヨドバシの通販を使いまくっていて、なんか、日本郵政の持ってくる人には悪いですが、便利な時代だと感じます。グリーンマックスの鉄道カラーとかも次の日に送料無料で届くし、どうせ、お店に行っても、ネットで型番を確認したり、値段を確認したりで、リアル店舗なのにというのはよくありますし。
 それはそうと、江ノ電を作っていて、これなら、3Dプリントで普通のHOの江ノ電も作れんじゃないの?とアホなことを考え始めてしまって、作り始めました。
 資料は江ノ電305で、一番後ろのページにラフな図面が乗っているのですが、窓の位置とか大きさはいまいちかもです。
 とりあえず、まずは適当にボディーの3Dを作りました。
Body.png

 前面とかを作るときに複雑な形状を作ると、その後に角を丸くする命令とかが通らないことが多いので、極力簡単な形にしています。
 ところで、パンタグラフは買おうかと思って物色したのですが、PT52って、一個3800円する・・・。誰かが、クモヤにパンタを付けるたら、本体より高かったような話を聞いたことがあるが、まさにその通りっぽい。適当なクモハ40のKatoのパンタをどっかで買おうと思いました。二個入りで3000円しなかったと思うので。

 気を取り直して、まずはどんな感じかと思って、大きさを50%にして、出力してみました。
re_DSC03378.jpg

 で、サポートを外したら、ボロボロでした。
re_DSC03379.jpg

まあ、窓枠とかが0.5㎜厚とかになったりしているので、100%の1/80サイズにすれば大丈夫かと思ってやってみたら、船型になっていましたので、途中で中止しました。上の方が早く縮んでしまって、残念なことになる現象のようです。
re_DSC03383.jpg

 ということで、土台をしっかりさせればよいかなあと思って、ステージを脱脂して、やり直しましたが、やっぱり船形でした。
re_DSC03384.jpg

 おまけに、屋根は割れているし、グダグダです。
re_DSC03385.jpg
re_DSC03386.jpg

 こんなの嫌です。
re_DSC03387.jpg

 ということで、大きくて高いものは、ゆがんで割れるということで、ほかの方もやっている分割を試すことにします。部品をグリーンマックスの板キットのように分割していくつもりです。
(続く)

コメント(0) 

プラレールHO化改造 4列車走らせる  [3Dプリンタ]

 PLUMの201系欲しいなあと思っていましたが結局買わずに、3Dプリンタ買って、来年やるはずのプラレールのHO化を始めたら、今年ももう終わりですね。
 なんか動かせるものを作ろうとして気づいたことは、動くものを作るだけで大変です。DCC化以前の問題でした。DCC化なんて夢のまた夢・・・?
 そういえば、ヨドバシカメラの夢のお年玉箱シータの夢が当たったので、思わず買ってしまったのですが、さて、どこで写真を撮ろうかと思案しています。外は寒いし。

 で、本題ですが、プラレールが4編成そろったので、こんな感じで3編成を待避線に入れて、1編成を周回運転できる、アナログ線路を組みました。
re_DSC03380.jpg

 近くで見るとこんな感じ。
re_DSC03381.jpg
 
 で。実際にやるとこんな動画になります。


・プラレールの連結はかなり遊びがあるので、スピードを上げたり下げたりして、連結をガチャガチャやると、脱線します。
・ウェイトを全く入れず、パワトラ以外の集電をしていないので、すぐに集電不良を起こす。
ということで、今度は集電をよくするために、ウェイトの鉛を買おうと思います。いや、付随車の集電も考えないと。基板を起こそうか?



コメント(0)