SSブログ

ESU 58731(DCCフレンドリー向けLokSound5)レビュー [DCCデコーダ]

 さて、夏休みになりました。なんかオリンピックの開会式の日に久しぶりに映画のAKIRAを見てみたら、劇中で軍の大佐が「緊急事態宣言」を出して、クーデターを起こしていました。本来、緊急事態宣言ってそういう重い宣言ですよね。多分。
 で、本題ですが、DesktopStation様から、「ESU 58731(DCCフレンドリー向けLokSound5)」を入手しましたので、そのレビューです。上のリンクを参考に組み立てています。
 このデコーダはKATOの動力車用のフレンドリデコーダのEM13と同じ形をしているおり、入れ替えることで、サウンドデコーダ化が1万円ぐらいで可能となるものです。
 今回は大昔に買ってEM13を搭載済みのE231系に載せ替えで入れていくことにします。10-520の品番ですが、ヨドバシで調べると、2007年発売と14年前の製品ですか。鉄道模型って長持ちしますね・・・。
DSC03523.jpg

 で、まずは内容確認です。今回のはアメリカからの輸入品なので、スピーカーはついていないそうですが、別途、スピーカーとスピーカーハウジングをつけてもらいました。搭載予定の電動車も併せての写真です。
DSC03503.jpg

 いただいたスピーカーハウジングは、スピーカーと重ねると9㎜の厚みがあり、
DSC03508.jpg
 
 電動車に入れてみたら入りませんでした。
DSC03504.jpg
 
 電動車は室内灯も入れているので、いわゆる。フロアから室内灯のプラまでの高さで6㎜でした。
DSC03507.jpg

 現状のスピーカーハウジングは6㎜あるので、3mm以下にすれば入りそうな予感です。
 まあ、3mmだとギリギリなので、厚さ2㎜のスピーカーハウジングをFreecadで作って、3Dプリンタで適当に印刷します。(こういうシンプルな形は、3Dプリンタも出力をしくじらないので楽です)(メモ:大きさは縦11mm、横15mm、高さ2mm、板厚1mmで、バスタブ型)
DSC03515.jpg
 
 で、スピーカーをはんだ付けしますが、端子の飛び出ている側に予備半田したら、バネが飛び出てきましたので、根元側にはんだ付けすることにしました。はんだ付けはここの予備半田とリード線のはんだ付け作業のみ(ヨーロッパから買うと、スピーカー付きなので、はんだ付け要らない?)なので、工作は楽だと思います。
DSC03513.jpg

 そして、スピーカーハウジングを付けます。スピーカーと外界に隙間があると音がよく出ないということで、隙間が出ないようにスーパーXで付けました。
DSC03514.jpg

 と、ここで、KATO EM13とEsu LokSound5の対比です。下側です。モーター端子部は一緒です。
DSC03509.jpg

 上側も一緒といえば一緒ですが、Rail端子にチップコンデンサがとても近づいており、ショートさせてすぐに壊しそうな雰囲気です。
DSC03510.jpg

 厚みは、EM13が2.4mmに対して、
DSC03511.jpg

 EsuのLokSound5は、3.1mmあり、ちょっと厚いです。
DSC03512.jpg

 LokSound5のコンデンサあたりを見ると、こんな感じで、走行中とか少しでも基盤がずれると、Railの12V線がコンデンサに接触して壊れそうな雰囲気がします。
DSC03517.jpg

 別のアングルからとるとこんな感じ。
DSC03516.jpg

 で、電動車側もダイキャストと線路からの集電板で、とてもショートしそうだったので、こんな感じにカプトンテープ(ポリイミドテープ)を貼って、切って、電動車にはめることにしました。
DSC03518.jpg
DSC03519.jpg

 このカプトンテープの貼り方は車両によっては、レールからの集電板とあまりうまく接触しないかもです・・・。私のは大丈夫でしたが。

 で、はめました。
DSC03520.jpg

 スピーカーのケーブルはこんな感じに車内にもっていって、
DSC03521.jpg

 この状態で、LokProgrammerで動作チェックとOpenSoundのE233系(日立IGBT)を入れていきます。オープンサウンドデータ作ってくださった方有難うございます。
DSC03522.jpg

 そして、テストコース作って、
DSC03524.jpg
 
 動画です。


 フレンドリー対応のデコーダとほぼ同じ形なので、3Dプリンタでハウジング作ったり、はんだづけもしましたが、数時間で終わる工作でした。また、車両には加工しておりませんので、元のアナログ状態に戻すことも可能です。多分、スピーカー付きを買えば1時間程度で走行音付きの電車にすることが出来そうです。

コメント(0) 

DE10の基板を作り直した件 その6 ちゃんとした版 頒布予定 [DCCデコーダ]

 すっかり涼しくなって、冷暖房の無い私の部屋でも、普通に工作ができるようになって、いい季節です。
 で、作り直す予定はないと言ってたDE10(HO)用のNext18基板ですが、S88ButtonDecoder基板とともに頼んだ修正品が来ましたので、動作確認してみました。
 まずは、なんか3回も作り直していたので、並べてみました。外形は変わりませんので違いは判りづらいと思いますが、
re_DSC03220.jpg

 一番下が、7月17日設計の第一版。写真からは見えませんが、A3,A4にトランジスタをつけ忘れており、LEDを12V駆動できず、作り直しとなりました。また、トマランコンデンサ用の抵抗やダイオードをシルク的に基板の上側に付けるようになっており、EsuのLokSoundV5Microと干渉します。
 真ん中が7月24日設計の第二版で、裏にトランジスタを付けましたが、モーターとヘッド、テールの挙動があべこべになっており、テールライトを付けた方向に進んでしまいます・・・。(LokProgrammer内で細工すれば、問題は無いですが・・・。)
 で、一番上が、今回の9月5日設計の第三版です。トランジスタもつけたし、デバッグではヘッド、テールの方向もあっていました。(DE10に搭載させていないので、本当のところまでは確認していませんが、あっていると思います)
 今回の基板の表面です。
re_DSC03221.jpg

 で、裏面です。
re_DSC03222.jpg

 DesktopStation様のショップで品切れになっているそうですので、今週ぐらいに補充しようと思います。興味がありましたらどうぞ。(はんだ付けは全部自分でやらないといけないキットです)
 DE10はもう一台、JR貨物色を持っているので、そのうち搭載予定です。
 こっちは、ナンバーデカールが最初からついているため、ディティールアップ時にやる気がそがれることも少なそうです。
 テールライトは、黒系の接着剤で固めて遮光した後に、灰色を塗らないといけないのですが、その灰色がどういう色なのかがわからずに困っていますが。
コメント(0) 

DE10の基板を作り直した件 その5 ジャンク頒布 [DCCデコーダ]

 本文、短いですが、
 モーターの方向間違えましたが、DesktopStation様のショップでジャンクとして頒布いたします。LED,、トマランコンデンサ、スピーカーはご自分で用意してください。それ以外の細かい部品はキットに付けてあります。
 基板の説明はここら辺になります。
コメント(0) 

DE10の基板を作り直した件 その4 一応完成 [DCCデコーダ]

 で、何が問題だったかというと、ボディーをかぶせて、動かしてみたら、
(1)モーターの前進、後進とヘッド、テールライトが逆になっている
(2)モーターの前進、後進とDE10の前(たぶんボンネット長いほう)と後ろが逆。
という二つの問題がありました。
(1)については、LokProgrammerのDecoder → Driving Characteristics → Reverse ModeでReverseにすればよいかと思ってやってみましたが、これはCV29の0bit目のDirectionにあたるようで、ヘッドライト、テールライトと一緒に方向が変わってしまうので、これは使えないということが分かりました。
モーター逆転.png

で、そうなると、モータ―のみを反転させる部分が存在しなさそうだなあと感じました。(あるのかもだけど見つけられなかった。)ということで、ファンクション側を全部あべこべにしました。やったことは画像の通りです。Decoder→Function Mappingで、
モーター逆転の顛末.png
StopとかDrive,Forward,F0の時HeadLight→TailLightに変更
StopとかDrive,Reverse,F0の時TailLight→HeadLightに変更
Forward,notF3,F6の時AUX2,4→AUX1,3
Reverse,notF3,F6の時AUX1,3→AUX2,4
としました。
これで、モーターの回転とライト類の前後進が合うようになりあした。気持ち悪いけど。
(ほかに方法ないのかなあ?)

で、(2)のほうは最初のDecoder → Driving Characteristics → Recerse ModeでReverseにすればよいです。

そして、やっと完成したので、動画です。


なんか音とテールライトでかっこいい気がするので、
これから手すりとか付けようと思います。



コメント(0) 

DE10の基板を作り直した件 その3 [DCCデコーダ]

 お盆に秋月電子に通販で部品を頼んだら、5~6日出荷が遅れていますと案内が出ていましたが、確かにいつもよりも2日ぐらい来るのが遅かったです。週末にしか趣味はしていないので、問題はないですが。
 で、今回、KatoのDE10(HO)にEsuのLokSound(OpenSound)を入れる話ですが、そろそろ完成です。いろいろとごにょごにょがありますが。
 まずは、今回秋月電子に頼んでいた部品ですが、これです。リード付きの赤色チップLEDです。
re_DSC03166.jpg

 30代なら必死に自分で半田付けしたかもですが、40代も半ばで老眼が進んで全然見えませんし、1個35円なので、作るよりも買ったほうが身体的、精神的打撃が少ないです。LED作るだけで土日力尽きそうだし・・・。まあ、最初に、点灯するかはチェックしておきます。

 で、取り付け参考サイトの助言にしたがい(その2参照)、LEDの半田面をアロンアルファで補強しておきます。
re_DSC03167.jpg

 次に、テールライトが付くステップに配線用の穴を2か所ずつ開けておきます。これも参考サイトを参考にして・・・。穴は0.8mmとしましたが、もっと小さくてもよさそうではあります。
 re_DSC03168.jpg

 そして、LEDを付けます。こんな感じ。
re_DSC03169.jpg

 で、テールライトのクリア部品もつけて、今度はSuperXのクリアで固定しておきます。一応、点灯させて、発光の向きが間違っていないぐらいは確認しておきました。
re_DSC03171.jpg

 4か所やってこんな感じです。
re_DSC03172.jpg

 乾いたら、今度はSuperXのブラックで光漏れする部分を固めようと思ったのですが、ホームセンターで売っておらず。代わりに、ボンドのウルトラ多用途suの黒が売っていたので、こちらで代用しました。
re_DSC03173.jpg

 紙の上に接着剤を少し出して、LEDを光らせながら、光漏れする部分に楊枝でくるくる接着剤を部品になすり付けていきます。スプラトゥーンみたいでちょっと面白いです。スーパーブラックに比べて乾くのが速いため、紙の上に出した接着剤がすぐに乾いてしまいますが、まあ、慣れの問題でしょう。乾きだした接着剤は捨てです。
re_DSC03175.jpg

 で、今度は本体のNext18のボードのほうに話を戻して、ヘッドとテールライトをつけます。元々の基板と同じ長さにしておきますが、私の作った基板はKatoのライト基板とLED極性が逆ですので、注意してください。私の基板はLEDと電解コンデンサはリードが四角いほうが+(リードが長い)で丸いほうがマイナスです。
 YoutubeでDE10の動画を見たら、ヘッドライトは電球色っぽかったので、部品箱にあった電球色の3mmLEDを付けました。
 あとは、線路からの線をKatoのライト基板へ取り込む金具を半田を溶かして、引っこ抜いてそのまま使います。
re_DSC03177.jpg

 半田付けしておきました。
re_DSC03178.jpg

 それ以外は、スピーカーはブラックキューブスピーカー(なごでんさんの)にプラバンを貼って、接着は両面テープ。TOMA-RUNコンデンサは25V 220uFを使用しています。本当は1000uFとして買ったのですが、どうも、スペースが足りない感じがあって。
re_DSC03179.jpg

 で、戻って、LEDの配線ですが、ステップパーツの裏側はこうして、
re_DSC03180.jpg

 表はこんな感じにしておきました。
re_DSC03181.jpg

 本体にはめたらこんな感じです。
re_DSC03182.jpg
 
 で、全体としてはこうで、まずはこの状態でre_DSC03183.jpgテールのLEDが光ることを確認して、リードのポリウレタン線の長さを決めて半田付けしました。

 赤線は四角いランドに、金色の線は丸いランドにつなぎます。
re_DSC03184.jpg

re_DSC03185.jpg

 なお、ポリウレタン線は、結構グツグツと溶かしてやらないと皮膜がなかなか燃えず、導通しません。最初、テール4本とも点灯せず、かなり冷や汗を掻きました。
 適宜、Laisのデコーダで動作確認を行いながらやって行きます。LokSoundで最初からやると、12Vやレールの線が、5VラインやGNDとかに短絡していたりすると、一瞬で万札が飛ぶので、お気を付けください。laisでF0~F5まで全部点灯させると、こんな感じで、ヘッドとテールが点きます。
re_DSC03186.jpg

 一応、配線が完成した記念写真。
re_DSC03187.jpg

 で、後はボディーをかぶせて完成のはずが、大きなミスが待っていました。続く・・・。
 
コメント(0) 

DE10の基板を作り直した件 その2 [DCCデコーダ]

 動作確認のため、DE10を改造中ですとか言って、あまり進んでいません。
 テールライトの確認のためにテールライトのレンズ裏からLEDを光らせる必要がありますが、幸いにも、永末システム様のデコーダ用の改造がいろいろな方のBlogに載っています。
テールライト点灯化&スピーカー改良:カトーDE10 JR貨物更新色
KATO HOゲージ DE10 ディテールアップ~その壱~
DE10

なので、ここら辺を参考にというかそのままにやって行きます。
まずはテールライトの裏側を削るそうです。
道具とかは以下の感じでやりました。上から、テールレンズを引っこ抜くためのラジオペンチ(過剰かも)、テールライトが付いた部品、テールレンズを押し出すための楊枝、テール裏を削るためのタミヤのデザインナイフ。
re_DSC03165.jpg

で、最初こんな感じのライト裏を、
re_DSC03159.jpg

デザインナイフで削って、楊枝で押し出して、ラジオペンチで引き抜いて、
re_DSC03160.jpg

二か所目、
re_DSC03161.jpg

3か所目とうまくなっていくはずですが、
re_DSC03162.jpg

デザインナイフの先が折れました。
re_DSC03163.jpg

暑かったので、クーラーの効いた部屋にあるダイニングテーブルでやっていたのですが、家族が踏んで怪我したりしたらとてもまずい・・・。
 と思ったら、部品の中に割れて残っていました。見つかってよかった。
re_DSC03164.jpg

 LEDは自分で作るのはやりたくないので、赤色のリード付きのチップLEDを秋月から買おうかと思います。
一個35円で買えるなら、10個買っても350円だし。老眼で大変なので、絶対自作するよりも楽なはずです。35円で作れるってどっか海外で作ってもらっているんでしょうか?
 しかし、秋月は今日はお盆休みでした・・・(来週につづく)。

コメント(0) 

DE10の基板を作り直した件 [DCCデコーダ]

 DesktopStation様の委託品販売ページで、Fujigaya2 Mascon2kbdケース付き部品込みセット【上級者向け】 が発売されたとのことです(ArduinoProiMicro互換品がずっと届かなかったらしい・・・)。これを使うと、DSair2のWebアプリを電車でGo!マスコンで操作できるようになりますので、欲しい方はどうぞ。ただし、iPadとかiPhoneとかApple系のデバイスでは、USBの電流制限について文句言われるようで、その場合は、おまじないを入れて動いたとか動かないとかありますので、大きな気持ちでやっていただければと思います。
 本題ですが、
 DE10の基板どうなったとプレッシャーを受けましたので、報告です。
 8/7に修正した基板を注文しました。
 8/12に家に届きました。5日で(それも土日も入れて)ってすごい速いです。いつもはアクリル板を一緒に頼んでいるので遅いのかしら。
 ですが、8/11から夏休みが終わって仕事が始まって、追い出された部屋は昼間35度、夜30度(エアコンなし)と熱射病で倒れること間違いなしの環境ですので、ほっぽっておりました。
 で、本日、はんだ付けしてみました。上面側のNext18は0.5㎜ピッチで、端子部分が0.25㎜と、とても細かいため、ハンダブリッジしまくりで、そのあと、吸い取り線とフラックスを使いながら、ブリッジを取って大変でした。
 2枚一気にやった写真です。
re_DSC03151.jpg

 で、次は下面側、470Ωの制限抵抗(チップ抵抗)を入れて、あとはAUX3,4用のトランジスタは、SSM6N7002BFUを使いました。こちらのピッチは0.65㎜で、ランドは0.4㎜幅なので、はんだ付けはNext18コネクタに比べると楽です。1ピンの場所に気を付けます。
re_DSC03152.jpg

 で、この状態で、Laisのデコーダを使って、ライト類(F0のFR、F1,F2,F3,F4)とモーターの点灯確認を行います。(Esuのデコーダでやると壊れたときにお財布と心が痛いので)

 それが終わったら、トマランコンデンサ用のリード抵抗(470Ω)とダイオード1N4007を付けます。上面側のリードの切り方が悪いとデコーダに干渉するので気を付けてください。

 で、次にEsuの高級なデコーダを繋いで、音が出るかまで確認して、デコーダとしては完成です。
 なお、Mp3V6N18も搭載可能です。しかし、5Vレギュレータが大きいので、斜めになります。また、絶縁処理(熱収縮チューブでデコーダを囲うなど?)をしないとLEDと接触して、デコーダを壊す可能性がありますので、気を付けてください。(LaisやEsuはもともと絶縁対策されていますので大丈夫です)

 で、DE10に載せるなら、テールライトを全部付けないといけないのね?
 これってすごい大変じゃない?


コメント(0) 

DE10の基板を作り直しの件 [DCCデコーダ]

 さて、今週は会社の夏休みなのですが、子供が受験のため、私は部屋から追い出されたので、クーラーの無いところで、暑くて趣味もできないということで、うだうだしていたら、半分終わってしまいました。いわゆる、子供のころ、夏に学校でテストすると、わら半紙が手にくっついて破れて、テストどころではないあの気分です。ってどういう気分だ?
 で、DE10の基板は先週到着していて、まあ確認しました。Next18のはんだ付けが嫌がらせを超えて、人間でははんだ付けが無理な気がするというのは置いておいて、こんな感じにはなりました。
re_DSC03137.jpg

・laisDCCだと問題なく付きました。
・しかし、Esu LokSound5 micro?だと、リード部品(トマラン用の抵抗)が引っかかり、Next18にちゃんと刺さらないことがわかりましたので、リード部品を裏面に移動させることにしました。
・F3,F4部分はトランジスタ(SSM6N7002BFUとしておく)を外付けしたら、(こっちも0.5㎜ピッチの表面実装で、どうかなあという気もするが)、動きました。
・実機には付きそうなことを確認しました。(線路からの金具部分はあまり見ていない。)
 あとはElecrowに注文するだけですが、止まっています。多分、夏が暑いせいです。
 
・アートワークはこんな感じに直しました。
DE10_K1_2.png



コメント(0) 

ExpBoardの搭載確認(のみ) [DCCデコーダ]

 家の近くはJ:COMの営業地域で、TVアンテナが立っていない家も多いのですが、私の家はアンテナを立てています。で、営業の方が、地デジの電波をタダで通すから話を聞いてくれないかと来ました。次の日に話をよく聞くと、タダではなくて、インターネットとか電話とかをまとめるとトータルで安くなってついでに、地デジも配信してあげますという話で、うちの場合はすでにNuro光とか楽天の携帯とかすでにケチりまくっているので、J:COMに変更するメリットがないことがわかったので断りました。勧誘の電話もそうですが、どうして一番最初に、ずれた表現を使うのかなあと思いました。まあ、そういう営業マニュアルなんでしょうけど。
 で、全く関係ないですが、YaasanさんからExpBoard(EH200用とEF81用)を分けて頂いたので、その紹介です。と言っても私はEH200もEF81も持っておりません。
 持っているのは、まだ返礼品3割縛りが無かった古き良き時代のふるさと納税で頂いた、EF510(KATO)(銀色)とEH500(TOMIX)(金太郎)なのですが、入るかを確認しました。
 まずはEF510です。もとはこれで、
re_DSC03125.jpg

 中を開けるとEF81と同じような基板が入っています。
re_DSC03126.jpg

 取り出した後はこんな感じのダイキャストで左右の錘でトラック信号の左右を分けているらしいですね。
re_DSC03128.jpg

 で、取り出した基板とYaasanさんのEF81用の基板を見比べてみて、ネジ締めの穴をミスっている以外は同じです。多分。
re_DSC03129.jpg

 手持ちのインパクトドライバ用のドリル(2mm)を手でぐりぐり入れて穴を広げました。多分2.2㎜ぐらいの方がよさそうかなと思いました。
 re_DSC03130.jpg

 で、きれいにはまります。穴を広げてしまったので、トラックからの集電は、ちゃんと考えてくださいとYaasanの所に書いてありましたね。
re_DSC03131.jpg

 なお、もともとある無線アンテナらしき切り替えスイッチを付けると、配線ができなくなるので、そこはなんか考えた方がよさそうです。(考えてません。)
re_DSC03132.jpg

 と、ここまでやって、改造はしておりません。

 次にEH500(Tomix)です。
re_DSC03133.jpg

 EH200用のボードが入りそうと聞いて、開けてみました。違う形の基板が入っていました・・・。
re_DSC03134.jpg

 場所的には入りそうですが、まあ、形が違うので、やめておきましょう。あとこのコネクタ(MTC21?)は持っていないのですが、最大電流が高いことが特徴のようですね。
 re_DSC03135.jpg

 ということで、機関車はそっとしまっておきました。


コメント(0) 

DE10の基板をしくじったことに基板が届く前に気づいた・・・。 [DCCデコーダ]

 4連休は毎日雨が降るので、家でおとなしくしていました。
 で、まず、適当に作ったKato DE10 HO用の基板ですが、しくじりました。AUX3,4もAUX1,2同様に+COMからの電流を吸い込む形で作りました。しかし、AUX3,4はLogicレベルとのことで、この配線ではデコーダが破壊されてしまいます。適当なトランジスタ追加して、COM+からの吸い込みを可能とするよう作り直しです。
 失敗基板の図面です。
DE10_HO_KATO.png

 なごでんさんのデコーダ図面を見ると、SSM6N42FEが乗っていまず。Yaasanさんからのおすすめは、Rohm FMG3A NPN Dual Digital Trのようです。Rohmのは秋月で買えないので、まずはなごでん派となって試してみましょうか?でも、ゲートに抵抗入れないとひどいことになるんだろうか?
 DE10_HO_KATO_K1.png

 まあ、Elecrowからの基板はもう少しで届くようですので、寸法などを確認して、トランジスタかFETを追加して、頼み直すとしましょう。



コメント(0)