SSブログ

S88 Mascon,S88 Analog [ジョイスティック]

 宣伝です。4/29(土)の鉄道模型市にてDCC電子工作連合の物販を行いますが、それに先立ち、電気屋の毎日様より、需要調査のアンケートを行っております。もし購入予定の方がおりましたら、アンケートにお答えいただけると幸いです。(それによって、用意するモノの数を見極めようと思います)

 さて、DSJoy用のS88 Mascon、S88Analogの話です。

 まず、S88 Masconですが、スケッチをK8にしました。
 変更点は、
・EEPROMに対応させました。セーブすればLoco番号もセーブされます。
・加速率ACC RATEを今までよりも10倍遅くできるようにしました。
・減速率DEC RATEを個別に設定できるようにしました。
・惰行運転時の減速率を設定できるようにしました。今まではマスコンをNにしても等速で走り続けるだけでした。TomixのN-DU202-CLは惰行時に少しずつスピードが下がって、いい感じだったので、マネしました。
・2ハンドルマスコンにちゃんと対応しました。今までは、加速中にブレーキを掛けても加速のまま、という悲しい有様でしたが、今回からちゃんとブレーキ優先にしました。また、非常停止の所も段階が何段かありましたがそれにも対応させています、一応。今まで通り1ハンドルでも動くことを確認しています。

 次にS88 Analogですが、希望される方がおりましたら頒布いたします。
 ただし、一つ注意点があります。潜在的にバグを含んでいそうなバージョンになります。そのうちバージョンアップするかもです。
re_DSC01346.jpg

 どちらもFujigaya2のWikiに案内があります。DSJoyの所からご覧ください。

 S88 Masconのほうはこれで大体完成かなあと思っております。
・ダブルクリックとか作っていないけど・・・。
・ケース作っていないけど・・・。
 
 次のS88のDSJoyシリーズは元祖S88 Controlボードに液晶を付けて、4ポートのセンサからの信号をトリガーに、ファンクションやアクセサリ制御をするものを作りたいと思っています。(なお、需要があるという話は聞いておりません)。
 これができると、
・駅の1m手前に置いたセンサを踏むと、駅に置いたMP3デコーダで接近放送?を掛けるというようなことを、PCレスでできるようになります。センサを踏むと特定アドレスのファンクションを鳴らすという使い方になります。レール軋み音なども可能になりますが、どの電車が来たのかはわからないので、列車から出そうとすると微妙かと思います。カーブに置いたMP3デコーダとかならいい感じにならせそうです。
・センサを踏むと信号機やポイントを変えるという動作も可能です。センサを踏むとアクセサリデコーダのどこかを変えるという使い方になります。
・センサを踏むと、非常停止でコントロール機器の電圧供給をやめるということも可能です。センサを踏むとPowerOffの命令を送るという動作になります。

 ここら辺のギミックは、いまでも、DesktopStation連携や、DSMainR5やDCC/MMシールドでスケッチを自分で改造したり、DSBasic使用でも可能ですが・・・。
 また、書いていて、柔軟性を高くすると、スケッチ面倒かもと思い始めました・・。

シルバニアファミリーの家? [その他]

 HOゲージ用のホームを自作するために、ダイソーからカラーボードを買ってきました。発泡スチロールを紙ではさんだような、マンションのモデルルームに行くと、建築模型に贅沢に使われていると思われるアレです。
re_DSC01371.jpg

 で、その習作として、まずは子供向けにシルバニアファミリーの家を作ってみました。(何か趣旨がずれているような気もしますが)
re_DSC01370.jpg
 なお、色とかデコレーションしているのは子供です。
もう一つ今度はお店なのかな?(カタログ見ながら適当につくっているので)
re_DSC01369.jpg

 割と簡単にできそうなので、今度はホームを作ってみようかと思います。


鉄道模型芸術祭とホビーセンターカトーに行きました。 [その他]

 今日は、ロマンスカーで子供を釣って、鉄道模型芸術祭とホビセン祭りに行きました。
ロマンスカーは子供曰く茶色い奴(Exe)に藤沢から乗りました。残念そうにしていましたが、白い奴(VSE)は江ノ島線ではほとんど見かけませんし。
re_DSC01348.jpg

 一番前は取れませんでしたが、前から2番目の座席(C,D席)なので、何となく前面展望です。
ちゃんと前を見るなら、新宿に行くときはA,B席を取ればよさそうです。
re_DSC01349.jpg

 代々木上原ホーム前で電車が詰まってて、前の列車がホームにいる状態での赤信号で止まるという渋滞も見えましたし、私は満足です。
 で、鉄道模型芸術祭です。NGPのブースでYaasan様と話しながら、S88も使われていましたので見ました。床下に白いテープ貼って検出率を高めるなど、苦労しているとのことでした。
 子供は、今年も巨大プラレールに目を輝かせていました。
re_DSC01353.jpg

 私は、サウンド付きのHO蒸気機関車が転車台で回っているのに目を輝かせておりました。
re_DSC01355.jpg

 次に、池袋駅西口からホビーセンターカトー(落合南長崎)には路線バスで移動しました。スマホで確認したら、乗り換えなしで行けるということでしたので。
 で、今日は車内に入れるデハ268です。
re_DSC01363.jpg
 
 車内です。デハ268のNゲージも販売しておりました。持っているので買いませんでしたが。
re_DSC01357.jpg

 そして、店内で、スマイラー様と偶然会いました。Nゲージの運転券(ホビセンで500円以上買って希望者がもらえるもの)をいただきました。ありがとうございます。
re_DSC01365.jpg

 子供が貸出車両のスーパービュー踊り子を運転しました。鉄道模型ショーなどの展示ジオラマで運転できるということはかなりすごいことだと思うのですが、まあ、子供には関係のない事でしょう。
 re_DSC01361.jpg

 相変わらず、新幹線のようなスピードで南武線やサンライズエクスプレスがデッドヒートを繰り広げていました。私も小学生の頃はフルスロットルで喜んでいましたっけ?
 で、なぜか、子供が強気に帰りもロマンスカーがいいというので、また茶色いや奴(Exe)に乗って帰りました。こちらは先頭(と言っても相模大野以降)のC、D席が取れましたので、先頭に乗って、相模大野で列車の開放もよく見えました。先頭車的にはこんな展望です。ただし、子供(1年生)は立っても線路は見えません。
 re_DSC01364.jpg

 まあ、子供は楽しかったようでよかったです。かなり物量作戦(ジュース、おかし、昼ごはんはマック、往復ロマンスカー)しました。まあ、湘南新宿ラインのグリーン車の2階に乗りたいとか言われなくてよかったです。


 



S88 AnalogとTmoix N-DU202-CLをつないでDCCでHOクモハ40を運転。 [ジョイスティック]

 明日は、「ロマンスカーに乗っていこうか!」という餌を付けて、息子と一緒に鉄道模型芸術祭に行きます。誘拐犯と同じ手口までしないと付いて来ない親子関係に少々疑問を感じていますが・・・。
 でついでに帰りに、ホビーセンターカトーでデハ268の車内も見たいのですが、雨なんですよねえ・・・。落合南長崎駅から雨の中を歩くのか?

 で、本題ですが、S88 AnalogをTomixのN-DU202-CLに繋いでやっと運転出来ました。問題は、常点灯用のパルスがS88 Analogの速度電圧検出ルーチンにノイズとして乗ってしまって、クモハ40の吊り掛け音がフニャフニャになってしまい、残念になっていたことでした。
 ハード的な対策(ローパスフィルターを付ける)も一瞬頭をよぎりましたが、半田付けやジャンパー飛ばしは苦手なので、プログラムだけでどうにかなるソフト対策を考えました。
 問題の波形はこんな波形です。この波形に対して、サンプリングは1msに一回程度で100~200msで平均化して速度を算出するのですが、常点灯用パルスのため、速度が周期的に揺れます。
6V.png

 一つ目は、電圧をサンプリングして、「サンプリング期間内の電圧最小値を使う!」というもので、やってみましたが、最小値側もノイズがのるためかなり電圧が低くなり、レバーを加速に入れてもいつまでたっても発進電圧にならないという悲しい結果になりました。
 次に、よく画像処理で使うメディアンフィルターっぽい処理を試してみました。「3個時系列にサンプリングした値の中央値だけをサンプリングデータとして後段の平均値処理に渡す」という、結構マイコンには重そうな処理です。
 でうまくいったので、これでS88 Analogはまとめページを書いて終了です。(もちろん書いておりません)
 つなぎ方は以下です。DSOne(DSJoyスケッチ)→S88 Analog→N-DU202-CLです。
re_DSC01346.jpg

 で、動画は以下です。(編集無しです。)


 私のブログを見ている方はもう知っておられると思いますが、動画中のクモハ40に乗っている、VVVF音や吊り掛け音みたいな音も一緒に出るMp3デコーダV5が4/29の鉄道模型市DCC電子工作連合から発売する予定とのことです。私もいくつか評価用に持っておりますが、買い足したいなあと思っております。
 

Tomix N-DU202-CLの電圧波形 [ジョイスティック]

 S88 Analogに繋ぐ前の確認として(すでに繋いでたりはするが・・・)、一応N-DU202-CLの電圧波形を確認します。ネットで調べると、いくつか確認されている「Nゲージのブログ ~THE 中島邸のロフト~」様のはあるのですが、N-DU202-CLのそのものはなかったので。
 で、PC接続のオシロで確認します。回路の出力側はオープンでモーターなどはつないでおりません。
re_DSC01344.jpg

 まずは、常点灯(最小)で停止時です。Peakが11V越えのpulseが出ています。
停止時常点灯(最小).png

 次に常点灯(最大)で停止時です。と言っても、大体このぐらいにすると、走り出しますが。
停止時常点灯(最大).png

 次にコントローラの電圧計で3Vぐらいに合わせたときの出力波形です。DC成分が大きくなっています。常点灯は最小に戻しています。
3V.png

 で、コントローラで電圧計を6Vにしたとき。さっきよりもDC成分が増えています。
6V.png

 最後に、コントローラで電圧計を9Vにしたとき。
9V.png
 
 もちろんマックスにしたら、DC12Vという感じです。

 で、こんな感じの波形なので、S88 Analogは電圧のサンプリングを可変にできるように変更しようと思います。というところで、この話はおしまいです。

Tomix N-DU202-CLを買った [S88]

 来週N-DU204-CLが発売というこのタイミングで何をしているかというと、S88 Analogのデバッグをパルスコントローラ(というか常点灯コントローラ)でやりたいなあと思ってました。
 理由は常点灯のパルス信号で前進、後進が簡単に検出できるからです。
 しかし、普通のTCSパワーユニットN-1001-CLはアナログの常点灯させるわけでもないし、丸いツマミはあまり好みでもないし、と思いましたが、といって、N-DU204-CLは新発売で18,000円ぐらい払うのはわたしには高いよなあと思っておりました。
 で、よく見ている橋のくまさんのブログ様はYahooのオークションをよく使っておられるようなので、私も突然、Yahooオークションデビューしてみました。
 よくわかりませんが、N-DU202-CLが10,000円ぐらいで買えました。よかったよかった。

 で、今日から、S88 Analogのデバッグです。
re_DSC01343.jpg
 
 波形を見ていませんが、おそらく少々交流チックな波形が出ているようで、S88 Analogで計算しているスピードがふらついて、吊りかけ音がフニャフニャしていて気持ち悪いです。ちょっと平均化のサンプリング数を増やそうと思います。前進、後進は常点灯のおかげで、ばっちり検出できました。
 今週末をめどにいろいろと作っていこうかなあと思います。

S88 Masconの不具合確認中 [S88]

 さて、今日は子供と一緒に江ノ電バス祭りに行きました。
 子供も、私もバスはそんなに興味がないのですが、エンジンとか見られたら面白いかなあとおもったもので。でも、エンジンルームは見えませんでした。なんか、粗品でバッグとかカイロとかポンチョとか、ジュースとかもらってよかったです。高速バスの交代乗務員の寝床も見られましたし。バスの洗車体験があって、バスに乗り込んで大型洗車機に入るのがありました。子供は大興奮でした。
 近くのJR鎌倉車両センターを外から見ようかと思いましたが、あまり見られるいい場所がありませんでした。NEXや横浜線や横須賀線が止まっていました。なんかこういう機会(これは昨年)に行くべきですね。
 で、本題です。頒布した方から、うまく動かないというお話があり、
-----------
・S88端子、DC入力から電源を入れてもバックライトが点くだけ。
・S88端子を抜き差ししているとたまに起動画面になるが、それ以上は進まない。また、一部が文字化けしたり、1文字1文字が順にゆっくり出現したりすることもある。
・さらにまれに通常画面に行き着くが、コントローラーをつないでもまったく反応無し。
------------
昔のSoundOptionの時のメロディーが遅いに似たような症状かなあと思い、電源電圧を振ってみることにしました。
 実験環境は以下の感じで、KatoのStandardSで電圧を振ります。もちろんACアダプタは秋月の平滑化された直流が出るものにしております。で、S88 Masconのプログラムする端子から5V、GNDをつないで、5Vを振って起動がどうなるかを確認しました。
re_DSC01339.jpg

 そして、
(1)基板は、二種類(液晶バックライトの制限抵抗を100Ω、220Ωのもの)です。
(2)Masconは1ハンドル、2ハンドル、付けない、と試しました。
(3)電圧の過渡特性が影響しているかもと思い、方向キーで一気に4.5V入れるのと、速度ボリュームで4.5Vまで徐々に上げるという二つを試しています。
 なお、電圧は2.8Vあたりでマイコンが起動する以外は、どの電圧でも挙動は変わらなかったので、電圧を振るのは省略しました。(4.5Vに統一)。あとは3V台だと、設定のため、液晶が薄くて見えないというのもありましたが。
 で結果を字面で書いていくと、
A:(1)100Ω(2)1(3)一気 → 問題なし
B:(1)100Ω(2)1(3)徐々 → ごくまれに問題あり
C:(1)100Ω(2)2(3)一気 → 問題なし
D:(1)100Ω(2)2(3)徐々 → 問題あり
D:(1)100Ω(2)無(3)一気 → 問題なし
D:(1)100Ω(2)無(3)徐々 → まれに問題あり
E:(1)220Ω(2)1(3)一気 → 問題なし
F:(1)220Ω(2)1(3)徐々 → 問題なし
G:(1)220Ω(2)2(3)一気 → 問題なし
H:(1)220Ω(2)2(3)徐々 → 問題なし
H:(1)220Ω(2)無(3)一気 → 問題なし
H:(1)220Ω(2)無(3)徐々 → 問題なし
ということで、液晶の制限抵抗を100Ω、2ハンドル、徐々に電圧を上げると問題(液晶表示がなくなる、ずれる)が起きることが分かりました。
こんな感じです。
re_DSC01341.jpg
re_DSC01342.jpg

マイコンはとっかえひっかえしても変わらず、基板についてきました。
抵抗ですが、
液晶制限抵抗100Ω,電圧降下1.73V→17.3mA
液晶制限抵抗220Ω,電圧降下1.93V→8.7mA
という感じです。

 理由はわかりませんが、
・液晶の制限抵抗は220Ωのほうがシステム的に良いようです。
・2ハンドルよりも1ハンドルマスコンのほうがシステム的には良いようです。
(電力が少ないからでしょうか?)
 でも、液晶の表示ずれの時は、どうやらマイコンは動作しているようです。ちょっと動作が違うかもです。


S88 Analogのデモ [S88]

 今日は妻の誕生日で、何か欲しいものある?と聞いたら、チーズケーキはもう食べたから、今度はレーズンケーキと言われたので、子供と一緒に(というか指図しながら)レーズンのパウンドケーキを作りました。オーブンレンジを1年前ぐらいに買い替えているのですが、ちょっと温度と時間を間違えて、微妙な味になりました。レシピでは、160℃、40分でした。前の非力なオーブンレンジでは、180度、1時間ぐらいで、いい感じに焼けていましたが、今度のオーブンレンジは(前のに比べると)高級品を買ったので、レシピ通りの時間にしたらダメダメで、追加で20分160℃~170℃焼きましたが、微妙。今度は170℃、1時間でやると心に決めました。
 で、本題(と言ってもこっちもおまけのようなもの)です。
 S88 Analogのスケッチをかなり適当にD101操作風に作りました。
 S88 Analogのボタンですが、
[Loco][1][2][3]
[Fsel][4][5][6]
[    ][7][8][9]
      [ ][0][ ]

としています。空欄はまだ何も割り当てていない。Fsel押すとF00,F10,F20+テンキーのFnを送るようになる。
で、その動画です。

 PWM方式のコントローラは思ったよりも安く手に入りそうなので、来たら、また試して紹介したいと思います。

Tomixターンテーブル用DCCデコーダの作成と実験 その1?

 さて、今日は外を歩いていたら、大型犬が近づいてきて前足を上げて吠えてきて、恐怖でした。パニックで犬を罵ったら、飼い主が逆切れしてきました・・・。かなり、のび太の気分です。
 で、公開初日に「ひるね姫」を見に行きましたが、まあ、Yahoo映画の通りでした(コメントは差し控えます)。近くで見ていた知らない人が上映中に落ちてしまったようで、イビキがうるさかったです。先週、子供と見に行ったドラえもんは話は面白かったですが、時々絵のクオリティーが映画としてどうなんだという感じになっていました。なかなか、映画は難しいです。
 もう一つ、Blogの名前ですが、フジガヤ2だと、検索でジャニーズしか出ないので、変更しました。URLは変わっていません。かなり悪者な感じの名前に変わりました。「重要」なお願いですが、もし実際に会っても「ゲヌマ」さんとは呼ばないでください。かなり雑魚の悪役っぽいので。
 今日は、この頃Elecrowに頼んだ基板の3枚目、ターンテーブルデコーダの実験を開始しました。と言っても、すでに、ターンテーブル制御部はできておりますので、今回の基板に搭載しつつ、DCCアクセサリデコーダ部分のソースを追加していくだけです。
re_DSC01334.jpg 

 なのに、最初、まったくスケッチが入らずに数時間悩みました。結局原因はATMEGA328にブートローダがうまく入っていなかったようで、入れなおしたら、今までが嘘のように快調に書き込めるようになりました。
 あとは、基板の間違いを見つけてしまいました。オプションセンサ部分で、吊るためにGNDと5Vをつけておいたのですが、それぞれ逆側の端っこの端子しかつながっていなくて、あとはユニバーサル基板状態であることが判明しました。Bschの回路図では、テストピンを立てていなかったので、ネットリストのチェックでスルーしてしまったのが原因です・・・。
 で、動画です。


 いい感じにできていますが(自画自賛)、一つ、線路信号の反転部分が全然できていません。アクセサリデコーダなので、TとCしかありません。番号続きの2chにするか、原点から90度回すと勝手に反転とするか、動力車用のデコーダ(ファンクションがたくさん使える)に変えるか。どうしましょうか?
 もう一つ、D101だと全く問題のないこの動作ですが、なんと、DesktopStationソフトだと、信号ボタンを一度押すとC、次はTというトグルになっているため、ターンテーブル一目盛りの行きと帰りを繰り返すだけなんじゃないのか?という悲しい話があります。どうしましょうか?
 という、深刻な話は棚に上げておいて、あとは給電の反転部分の動作が確認できれば、ハード的な確認は終わりです。
 終わったら、Katoのターンテーブルを試そうと思います。

DSGateway for DSJoy [DCC/MM2シールド]

 月曜日は年度末の有休消化をしており、家で一人で遊んでました。で、昼飯に、このごろよくテレビで見る蒙古タンメン中本に行ってみようと思い立ったのが午前11時。で、場所を調べてみたら、家の近くにない・・・。町田も川崎も家(藤沢)から1時間程度はかかる→昼飯時→混むかも!といって並ぶのは嫌。ということで、ネットで調べたら、近くのセブンイレブンに中本のカップラーメンがあるということで、買ってきました。で、昼飯に食べました。
 re_DSC01331.jpg
 ちゃんとWikipediaで調べて、辛味オイルも入れて食べました。確かに辛いです。口の中が痛いです。
 味は中国で食べた四川料理と同じような味がしました。青島ビール(のような薄いビール)と合うんですよね。まあ、でも私には辛すぎたので、もういいかなあという感じではあります。カップ麺200円ぐらいだったし、良い経験でした。
 で、本題ですが、短いです。
 DCC/MMシールド向けのDSJoyを作りました。スケッチはこちらです。適当に作ったので、バグとかあるかもです。2個までつなげるようにしてありますが、スケッチを変えると数は増やせます。
 ただし、大切な断りが一つあり、ArduinoUnoの5V供給がぎりぎりのようで、S88 Mascon系を2個つなげたら動作が不安定なのと、ArudinoUnoの5Vレギュレータがかなり熱くなっていました。S88 Mascon側で別電源を用意するか、ArudinoUnoにUSBも挿して5V供給させるといいのかもです。(どちらもやっていないのでわかりません)